スポンサーリンク オリンパス、超望遠ズーム「M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS」(デジカメWatch) (新製品)レンズ 2020.08.04 (新製品)レンズ オリンパス スポンサーリンク オリンパス、超望遠ズーム「M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS」 2倍テレコン装着で1,600mm相当まで 深度合成に対応オリンパス株式会社は、マイクロフォーサーズレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS」を9月11日に発売する。希望小売価格は税別18万円。 2倍テレコン装着で1,600mm相当まで 深度合成に対応by 鈴木誠@デジカメWatch
コメント
さっそく注文しましたぜ。テレコンが使えるし、予想よりずっと高性能で、安価。c/p抜群。
そうか、パナ100-400の方がコスパが良さげなんだが?
パナは換算800mmまで。こっちは1600mmまで行く。比べようがない。
シグマの一眼レフ用の方の100-400とレンズ構成図はよく似てる。
良いガラス使って少しリファインした感じか。
シグマとうしろ側が違う。オリのがレンズが小さい。
最短撮影距離が短くなってるから、そのためのカスタマイズかもね。
シグマは2種類の硝材、オリは4種類の硝材を使っているから、何らかの性能向上があるはず。無ければ、そんな無駄なことはしないはず。
それはそうでしょ。フルサイズとMFTでは4倍も必要なフィールド面積が違うし、マウント径もMFTが小さい。
なんちゃらインフォでもSIGMAのOEMとか言ってる人いたけど、
マイクロフォーサーズとフルサイズじゃイメージサークル違いすぎるでしょ?
って思ったんだけど、レンズ構成みると異常に似てるね(笑)
一部違うところがあるんだけど、他は転用したみたいに似てる。
もしも本当にSIGMAの転用だとしたら、イメージサークルはフルサイズで、
中心だけのおいしいどこ取りレンズかもしれないですね。
ミラーレス用の方じゃなくて一眼レフ用のがベースなのは中心の解像がそっちの方が良いからかな?
シグマは2種類の硝材、オリは4種類の硝材を使っているから、何らかの性能向上があるはず。無ければ、そんな無駄なことはしないはず。
もう一つの理由として、レフはフランジバックが長いから、そこにテレコンが入れられるという事がありそう。単なる憶測だが。
それ、Eマウントは規約上今はダメでしょう。ソニーのテレコン入れても弾かれるし
あ、ごめん間違えたw
シグマもテレコンは使える。
M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS:15群21枚 0.09倍(W)/ 0.29倍(T) ⌀86.4×205.7mm 1,120g フィルター径⌀72mm
LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm F4.0-6.3 ASPH. / POWER O.I.S:13群20枚 0.25倍(T) ⌀83.0×171,5mm 985g フィルター径⌀72mm
SIGMA 100-400mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary:15群21枚 0.26倍(T) ⌀86.4×182.3mm 1,160g フィルター径⌀67mm
スペックだけならパナライカが魅力的です。
ズーム方向もニコンやソニーと同じですし・・・
シグマの100-400は直進ズームが出来るんだよね。
オリンパス版にはなくなってるけど直進ズームなら回転方向の違いをカバーできたかも。
そんな”慣れ”の問題より、テレコンが使えるのがパナにライカに対する圧倒的メリットです。もちろん使わない人には無関係ですが。
換算800mmにさらにテレコンが必要な場間は少ないし
そういう場合は合成F値が9とか13は厳しい
マウントアダプターで500mm以上のレンズを使った方がいい
そもそもオリを使う理由は軽くて歩き探鳥に便利な理由。がっちりした三脚でじっくり撮るならオリ以外の他の選択肢がたくさんある。
テレコンは白い方買わせる罠だぞ
テレコン使えても、会社から捨てられた事業部の製品はなぁ
とりあえずは、明るい環境でのテレマクロ虫とりとか止まり鳥
かなぁ
さすがにF13だと用途は限られる
真っ暗な奥羽山脈山中の沼でモリアオガエルの産卵撮影する
けれど、ペアがショックで離れないようにビデオライトうっすら
つけた状態でもssは相当厳しい
ZD328+EC20で1200mmf5.6相当で使うけれど、ISO3200で1/10
とかがやっと
明るいのほしいけれど、値段も大きさも跳ね上がるよね
出してくれるなら428とか欲しいけれど…
150400は買うつもりだけれど、センサー側をせめてもう一段
改善してくれればとは思う
シグマ50-500も直進ズームとして使えるので便利なんですが
オリンパス版はズームリングとフォーカスリングの位置が逆になっていますね。
シグマ100-400の手ブレ補正4段に対し、オリ100-400は3段。
オリンパスの基準は他社より1段分厳しいのか。
さすが手ブレ補正のキングメーカー。
400㎜と800㎜相当の違いでは?