Z7のスタート価格は、D850と比べて10万円ほど割高に感じました。
EOS R5の価格は、5DsRのスタート価格と比べれば割高に感じますが、動画機能の充実度を考えれば「まぁ妥当」な範囲だと思います。
EOS R6も総合的には妥当な価格だとは思いますが、EOS R比どころかRPや6Dmk2よりも画素数が少ないのは、スペック重視の顧客がどういう反応を示すのか?
R5やR6の価格を10万円安くしても販売台数はそれほど増えないでしょう。
というか、現状でも品不足なので価格設定は今のところは問題ないと考えていいでしょう。
コメント
「35mmフルサイズのミラーレスカメラに向けて専用開発した交換レンズ。」とは、「カメラ側の収差補正に頼るレンズ」という意味か。
動画で丁寧に社長が説明してるから見ればいいのに。
歪曲と周辺減光はカメラ側で補正、補正できない色収差やコマ収差や非点収差は徹底的にレンズで補正だよ。
倍率色収差は補正できるよ
光学的補正した方がメリットが大きい場合と
デジタル処理で補正した方がメリットが大きい場合で
使い分けをしているということでしょう。
これは、撮影時に処理するのと後処理との選択にも通じますね。
>Q:他のマウントも作る?
答えづらいが、いろいろ検討している
コロナがどんな経過をたどるのか判らないので近未来の情勢すら読めないけど、この先もLマウントとEマウントだけの展開ではもったいないな。
RFもZも予定しているのは間違いない
>RFもZも予定しているのは間違いない
Lマウントが、あまりにも売れないんで
採算が取れないんだろな。
でもキャノ爺ニコ爺が買ってくれるかどうかは別問題
メーカー信者が多いからね。
そもそもRFもZも数が少なすぎる。
まだ作ったとところで採算が取れんのが実情だろうね。
そうかな、撮影会だと最近キヤノンRもニコンZもそこそこ見かけるけどな。ペンタよりは多い感じだけど。
最近って、この世間の状況下でよく撮影会なんかいけるな。
> 最近って、この世間の状況下でよく撮影会なんかいけるな。
お前は撮影会って東京写真連盟、全東京写真連盟やフレッシュ屋外大撮だけだと思ってるのかよ。ハウススタジオ1棟借り切って数組でシェアする個人撮影って知らないの?この場合は、ハウススタジオの10畳位の一部屋に2,3組程度しかいないから、人口密度全然低いけどな。
> 10畳位の一部屋に2,3組程度
それでも十分に密だね
参加者に1人でも陽性者が出たら
全員濃厚接触者疑いになる
RもZもまだ2年程の展開期間しかないマウントだから絶対総数では他と比べて全然少ないのは事実だと思うよ。
> 参加者に1人でも陽性者が出たら
> 全員濃厚接触者疑いになる
ド田舎住まいなのか?首都圏の公共交通機関使ったら、お前の基準なら一発アウトだな。ラッシュ時じゃなくても10畳の部屋に2,3組よりは遥かに人口密度高いぞ。交通機関でなくてもスーパー、コンビニもアウトだし、ヨドバシカメラやビックに行っただけでももっと人口密度高いぞ。
> RもZもまだ2年程の展開期間しかないマウントだから絶対総数では他と比べて全然少ないのは事実だと思うよ。
ハウススタジオシェアの個人撮影会だとポートレートということもあってフルサイズ志向が強い。一眼、ミラーレスに限らずフルサイズが多いが、ミラーレスに限ればソニーが多いものの、一眼と合わせるとまだまだCNが多いな。スタジオの貸し出し機材のストロボのトランスミッターも、絶対数がおおいからか、CN用が一番多く用意されている。たまにペンタK-1がいるが、そのペンタK-1よりはRやZは多いね。
シグマといえどもワールドワイドに製品展開をしていますので、
国内の撮影会需要などと言った狭い範囲だけでなく
世界トータルでのマウント総数(というか勢い)
を見てRF、Zへの対応を判断してゆくのではないでしょうか。
> 国内の撮影会需要などと言った狭い範囲だけでなく
> 世界トータルでのマウント総数(というか勢い)
> を見てRF、Zへの対応を判断してゆくのではないでしょうか。
バカじゃない。フルサイズ機の比率が多い状況でRやZもそこそこ見かけるという例を出したまで。風景屋だともっとRとZの比率高いかもな。瞳AFなんてそもそも必要ないからな。マウントダプターで一眼レフ用レンズ使っても弱点少ないし。ホースマンやジナーのビューカメラコンバーターのベローズもRやZの方が可動範囲の制約少なくて使い易い(シグマには関係ないが)。
3組だと、撮影者が3人+モデルと撮影会のスタッフなので最低5人。
ハウススタジオでの撮影会は経験はありませんが、モデルハウスでロケをする場合、10畳に5人以上入ると相当な密に感じます。
モデルは当然ノーマスク、撮影画像をモデルに見せる時に顔が接近するでしょうし、指示で声を出すでしょうし、カメラマン同志でも会話するでしょうから、面積あたりの人口密度は電車より低くても、感染リスクは高いように感じます。
屋外での撮影会の方が安全そうな気はします。
室内10畳の部屋に2、3組?
今の状況じゃ勘弁してほしいな。
公共の場所の蜜は避けられぬ場合もあるから諦めてるが、
そんな内容なら今進んでやる事じゃないな。
道楽なら尚更。
スタジオって喚起しずらいイメージだけど
窓ドア全開で撮影してんの?
今シグマはちゃんとEマウントのライセンスを受けて開発してる。
仕様が開示されないうちはZやRFはやらないんじゃないかな。
ミラーレスはAFもデジタル補正もリバースエンジニアリングだけでは完璧にいかなそうだし。
相性問題は今に始まった話でもないけど、レフ機などでも近年新しいボディが出る度にサードパーティー勢のレンズで何かしら問題の出る事が以前より増えてきていた感がある。
ボディメーカーは別に嫌がらせをしてる訳でもないのだろうけど、リバースエンジニアリングだけでは今作動していても次のボディでは何が起こるか分からない・・・という時代なんだろうな。
Eマウントの仕様は開示されているようで、肝心なとこはブラックボックスになってると田中希美男センセイが言ってた。
シグマはEF-Mマウント出さないって言ってたのに出てきた田中希美男センセイの話はね。。。
ニコンもキヤノンもレンズが売れてもらわないと困るからサードパーティの参入は当面歓迎しないと思う。
ニコンなんてZレンズが売れるようにならなきゃ廃業まっしぐらだから。
キャノンなんて消耗品ビジネス(トナー、インクカートリッジ)
で儲けても、それを食い潰してる犯人は、どこだ?
映像機器(カメラ)部門とかステッパー部門だったりしてね。
初期需要を満たせないくらい生産出来ないほど生産が遅れてる。
初期需要が行きき渡ったら、売れなくなって
廃業まっしぐらだから。
ハンドル名を忘れた。
ニコン好きね。
>初期需要を満たせないくらい生産出来ないほど生産が遅れてる。
初期需要が行きき渡ったら、売れなくなって
廃業まっしぐらだから。
それ ニコンD6もまったく同じだ。キヤノンはプリンター会社として生き残れるが
ニコンはソニー用のレンズOEMメーカーとしての余生しかないw
ハンドル名を忘れた。
ニコンもう買わない ね。
EOSR5・6 は、10万円高すぎる。
10万円安ければソニーを追い落としてゲームチェンジャーになれたのにね。
観音信者は、ホイホイ
お布施を払ってくれるって事かな?
ニコンは、Z5がどれだけ売れるか
キャッシュバックしないで
売値を下げて来たね。
賢明だね。
期待してますニコンさん
ロクにレンズも無かったZ7の売り出し価格40万越えは適正価格だったのかい?
行き渡った後はキャッシュバックの繰り返しで必死に見えるけど、誰もが納得できる説明をしてもらおうか。
>EOSR5・6 は、10万円高すぎる。
まず利益を出せ!
が御手洗富士夫社長の絶対命令かも
利益を出せなかったら誰かが責任を取らされる。
もちろん御手洗富士夫社長とは違う。
キヤノンの場合は、撤退とは言わない。
転進と言う。
帝国陸海軍大本営発表
>ロクにレンズも無かったZ7の売り出し価格40万越えは適正価格だったのかい?
適正価格ですよ。バ○と盲信者を相手にしてますから あれでいいんです。
「忠誠こそ我が人生」というバ○こそが我社の顧客ですから。
高いほうがむしろ喜ばれるんです。「ぼくZ7持ってる!」って自慢したがるから。
レンズがろくに揃ってない? そんなもの問題ないんです。だって
Z7持ってることで満足して ろくに写真なんか撮らないんですから。
レンズなんて1本ありゃ十分なんですよ(笑)
Z7のスタート価格は、D850と比べて10万円ほど割高に感じました。
EOS R5の価格は、5DsRのスタート価格と比べれば割高に感じますが、動画機能の充実度を考えれば「まぁ妥当」な範囲だと思います。
EOS R6も総合的には妥当な価格だとは思いますが、EOS R比どころかRPや6Dmk2よりも画素数が少ないのは、スペック重視の顧客がどういう反応を示すのか?
R5やR6の価格を10万円安くしても販売台数はそれほど増えないでしょう。
というか、現状でも品不足なので価格設定は今のところは問題ないと考えていいでしょう。
Eマウントはオープンとかいいつつ、テレコンは禁止だもんな。
ライセンス受けたらかえって縛りがきつくなるだけだろ。
Eマウント用だけ別にして、L、Z、RFの大口径マウント用を出すとかしないかな。
現状のミラーレス機ではEマウントが最大勢力だし、Eマウント用の光学系ならRFやZマウントに流用可能なので、しばらくはEマウントを外した製品展開はないと思いますが、将来的には、Artシリーズの超ハイスピードレンズでマウント径の小さいEマウントは出さない可能性はありますね。
>Eマウントは出さない可能性はありますね。
よほどEマウントが衰退しない限りないと思いますし
他のRFやZやLマウントがそのまま生き残れるとも思えません。