スポンサーリンク 湿度や空気感も写しとめる、目の延長となる自然な描写が魅力――PENTAX HD PENTAX-D FA★85mmF1.4ED SDM AW(デジカメWatch) リコー 2020.08.12 リコー レビュー(レンズ) スポンサーリンク 新製品レビュー:PENTAX HD PENTAX-D FA★85mmF1.4ED SDM AW 湿度や空気感も写しとめる、目の延長となる自然な描写が魅力ペンタックスユーザー待望の中望遠レンズ「HD PENTAX-D FA★ 85mmF1.4ED SDM AW」が2020年6月に発売された。以前からロードマップ上でその存在自体は公表されていたものの、長らく具体的なスペックやデザインが公開されていなかった。やきもきしながら、先日公開されたCP+2020の展示予定内容を伝え... 【新製品レビュー】デジタル対応の新世代85mmby 岡本尚也
コメント
ペンタにしては良いモデル使ってんな
メーカーから金出てるんだろ。どうみても記事広告だし。
解像はこの新型が上だけど、ボケは旧FA★85mmF1.4の方が柔らかさで上かも。
一眼レフの限界が見える作例だ。
メカブレが排除できてない。ピント精度も足りてない。
AFの精度のことは、ペンタックスなので触れないであげて。
ライティングは無しなんだね。
一枚目のモデルの瞳が鱗のような格子になってるけどリアル・レぞリューションっての使ったのかな?
瞳内の上のハイライトは空、下はサークルレフですね。
確かに良く見たら白のレフ板っぽいですね。
このくらいの雨曇りでも白って効果あるんでしょうか?
セオリー的には、晴天=白レフ 曇天=銀レフなんですが
私は曇天時にも白レフやLastoliteのサンファイアを使う事が多いです。
カラコンの模様じゃないですかね
あーなるほど。
右目の格子模様は縦横になってるけど左目は斜めになってるから、その可能性が高いですね。
高い解像力の証明ですね。(ピントがしっかり合ってブレてなければですが・・・