スポンサーリンク オリンパス、内蔵EVF+自撮り対応モニターの小型機「OM-D E-M10 Mark IV」(デジカメWatch) (新製品)システムカメラ 2020.08.25 (新製品)システムカメラ オリンパス フォーサーズ スポンサーリンク オリンパス、内蔵EVF+自撮り対応モニターの小型機「OM-D E-M10 Mark IV」 5軸手ブレ補正を継承 キットレンズ装着時500g未満の軽さで訴求オリンパスは、ミラーレスカメラ「OLYMPUS OM-D E-M10 Mark IV」を9月18日に発売する。価格はオープン。店頭予想価格はボディ単体が税別9万円前後、ダブルズームキット(14-42mm F3.5-5.6 EZ+40-150mm F4.0-5.6 R)が税別12万円前後。カラーはともにシルバーとブラック... 5軸手ブレ補正を継承 キットレンズ装着時500g未満の軽さで訴求by 鈴木誠@デジカメWatch
コメント
フリップダウンした液晶を避けるL字型のハンドグリップを出してくれればVLOGカメラとしてもつかるのにな。
これが最後の「オリンパスモデル」になるのかな?
CIという意味なら、そうなるかもね? ただ、新会社が対価を払ってオリンパス本社に社名を借用することはありうるかも?
OLYMPUS銘がないと、やっぱりピンと来ない。
新しいブランド名になるとしたら馴染めるかな。。。
SONYはもともとビッグブランドだったけど、
スチルには最初違和感があったな。
レンズ交換式のLUMIXには萎えたし、いまだに慣れない(笑)。
モトローラのスマホ事業もレノボに買収された後、モトローラブランドでスマホ売ってるんだから、
オリンパスを名乗り続ける選択肢もあると思うんだがどうなんだろうな。
一般大衆に知られている「オリンパス」名はやはり普及しているカメラ部門からきているだろう。カメラ部門がなくなって内視鏡・医療機器がほとんどになったら、一般大衆での知名度が格段に下がって学生の就職先としての魅力が乏しくなり良い人材が集まらなくなるなんてことがありうるかもね。
その理屈だとニコンが学生に大人気ということになってしまうが?
えっ、その論理がわからない!
ちょっと何言ってるか分かりません
武田製薬がアリナミンやベンザエースなどの大衆薬部門を外資に売却するんだが、構図は似ているね。
ちょっと違うのは、オリンパスは会社名と製品名が同じなのですよ。アリナミンやベンザエースはイコール武田薬品ではない。
というのもあります。
>ちょっと違うのは、オリンパスは会社名と製品名が同じなのですよ。
もともとは違ったんだけど。製品が普及して 会社名を製品名と同じに変更した経緯がある。
ペンタックスだって 元は旭光学株式会社だったのを2002年にペンタックス株式会社に社名変更した。それがホヤに売られ、リコーに売られ…
ペンタックスは会社全体の吸収合併から。
オリンパスはイメージング部門切り離しだから会社自体はある。
だからSONYのPC部門切り離しのVAIOと同一ケースになる。