スポンサーリンク ソニー、新型αを9月15日に発表か?(デジカメWatch) (新製品)システムカメラ 2020.09.08 (新製品)システムカメラ ソニー スポンサーリンク ソニー、新型αを9月15日に発表か? 製品Webページでティザーが公開ソニーは9月8日、同社製カメラの製品Webページおよびα Universe上でαシリーズの新展開と思われるティザーを公開した。 製品Webページでティザーが公開by 宮澤孝周@デジカメWatch
コメント
α6000系のような上面がフラットの35mmフル機との噂ですね。
個人的には、収納性がよくミニマムな感じで好みなんですが、
「一眼レフ」風でない外観が受け入れられるか?
むしろ、α7III系の筐体にAPS-Cセンサーの方がウケは良さそうです。
Eマウントは、今後はZバッテリーに統一した方がいいと思います。
カメラのデザインは一般の人が選ぶうえで大変重要です。
今までのα7シリーズとは違うデザインになるのは確定のようですが、α6000系に似たデザインになるのでしょうか。
私はNEX-7がEマウントのデザインとしては最高だと思っています。
ただメカ的にまだ発展途上でしたから記憶に残らなかった。
ソニーは昔デザイナーの取締役までいて、いまのソニーデザインに繋がっていますから、期待したい。
フルサイズミラーレス初のレンジファインダー型機でしょうか。
当初はポップアップ式EVFとか噂されてましたね。
個人的にこういうギミック好きなんですけど、
耐久性や永く使うこと考えたら一体式の方が良いですよね。
このシリーズのために用意しているという小型レンズも楽しみです。
35mmや40〜45mm F2の薄型単焦点出てこないかな。
フルサイズのレンジファインダーなら買う
ライカMデジタルがある。
今の所ライカMデジタルしか無い(笑)
ライカならいらない。
あっ!ライカのこと忘れてた(笑)
これからもライカもしくはよくわからんスタートアップからしか出ないと思うから、まあ消去法でライカ買うしかないと思うよ。
>よくわからんスタートアップ
探すと結構いろいろあるんだよね
>フルサイズのレンジファインダー
距離計つき光学ファインダーを作れるところは限られているでしょう。
現状ではライカとフジくらい?
コシナも今の40M以上の解像度に見合った精度の距離計を「売れる値段」では作れないでしょう。
それに、高コストな割に視野率が低く、画角の制約が大きい「距離計つき光学ファインダー」のメリットは少なく、今後新たに参入するメーカーも期待できません。
でも、α6000系のようなEVF内蔵のレンジファンダー機スタイルは増えていくかも?
〉高コストな割に視野率が低く、画角の制約が大きい「距離計つき光学ファインダー」のメリット
ロマンがないなぁ。
コストやら制約やら言ってたら楽しくないんじゃない?
まあメーカーは売れなきゃならないけど
ユーザーはもっと自由にワクワクの製品を期待したいね。
個人的には1.5Mで十分。
業務には使わないし。
銀塩時代はキヤノネットやM型ライカ、コシナベッサ、フジGSW690、マミヤ7などを使ってきました。
でも、デジタルになってからは、オリンパスのE-300やE-330、NEX-6など「レンジファンダー機スタイル」を使っています。
レンジファインダーのメリットとデメリットを充分に知った上での選択です。
ロマンを求めるなら、フジのX-Pro系という選択肢があります。(実用ならX-E系ですけど)
一眼レフスタイルのEVF機も「一種の」ロマンですね。
>個人的には1.5Mで十分。
150万画素で十分とはまた質素な。
ちょうど西暦2000年ころのデジカメだね。
クールピクス950でも200万画素あったね。
それ以前のカメラかぁ。
1366×768のHD解像度ディスプレイで止まってる人には1.5Mで十分かも。
自分はスマホでもFullHD以上なので流石に無いかな。
自分の中の画素数の足切り基準は4K解像度で、3:2なら10M、4:3なら12M以上だね。
〉個人的には1.5Mで十分
失礼しました。15Mです。素直に間違えました。
ソニー勢いに乗ってるなあ。
デジカメジンでは取り上げられなかったけど、LA-EA5みたいな金にならなそうなものまで出せちゃうのは余裕を感じる。
LA-EA5か。ニコンがこういうの真っ先に出さなきゃね。FTZにモーター入れろよ。
カップリングAFが作動するF→Zマウントアダプターはローンチから必要でしたね。
ズームマイクロレンズを持ってる
M-KEYさんが羨ましい。
Zレンズで出してくんないかな。
モン・サン=ミシェルをマクロで撮るには必要なのだろう
ニコンって意外に不親切だよね。
Fマウントにしても規格が同じだけで古いレンズとの互換性は保ってないからね。
古い仕様はその都度切ってきたメーカーだからなあ。
カップリングAF作動も今のニコンじゃ技術的にも商売的にも難しいんだろうな。
デジタルになってニコンは旧機種に対して非常に冷淡な会社になりました。
私はそれでニコンを捨ててマイクロフォーサーズとソニーの愛用者になりました。
現行機についても、ニコンはAPS-Cに対してとても冷淡です。
未だに明るい広角単焦点レンズ1本も存在しない(一眼レフ用も含めて)。
>ニコンを捨てて
ニコンにとって招かざる客だな。居なくなって清々した。
>マイクロフォーサーズとソニーの愛用者になりました。
なんだ終わりンパスと家電屋か
私もオリンパスE-M5 Mark IIと
ソニーα7R IV有効約6100万画素、最高約10コマ/秒高速連写
を持ってる。
でもメイン機は、ニコンZ7だよ。
やっぱりニコンのレンズは、良いな!
メイン機とサブ機を使い分けるほど写真撮ってるのかい?
メイン機ぶら下げるだけでヒーヒー言ってそうだが?
ニコン以外のカメラ全部売っちまいな。
そいつらが可哀そうだ。
>メイン機とサブ機を使い分けるほど写真撮ってるのかい?
コロナからは、少ししか撮ってないな。
>ニコン以外のカメラ全部売っちまいな。
>そいつらが可哀そうだ。
オリンパスE-M5 Mark IIは、売っても二束三文だし
ソニーα7R IVは、有効約6100万画素なんで、なるべく使うように心がける。
結局APS-C機に似たデザインでしたね。
一眼レフ型のデザインより、こっちのほうが好みだな。
キットのFE 28-60mm F4-5.6が実用的でよさそうですね。
α7と一緒に発売された28-70mm3.5-5.6と入れ替えだろうね。
パナの様に20-60mmならよかったが贅沢は言えんね。
さすが電器屋 小型軽量は、お手のものですね。
マウントが小さい短所を逆手にとって
世界最小・最軽量 にして来ましたね。
私の場合ソニーα7R IVをすでに持ってるのでソニーα7Cは、買わないけど
もしもソニーα7R IVを持ってなかったら、ソニーα7Cを買ったかも知れない。
キャノンは、EOSR5・R6の工場生産を急がないと
ソニーに勝つのは、難しくなって来ますね。
私は、ニコンZレンズを使いたいからニコンZ7を使い続けますけどね。
元々親の金なら何を買おうが買うまいが、どうでもいいだろ。
ニコン好きが何を買おうが買うまいが
全く興味ありません。
匿名が何を言おうが言うまいが
全く興味ありません。
外野のヤジだね。
>外野のヤジだね。
これいつも描いてるけど自己中さを見事に現すセリフだよね。
たまには働いてみたらどうだ? コンビニのバイトとか。
会社クビになるくらいだから仕事は向いてないはず