スポンサーリンク 世界で最も画角が広いフルサイズ用ミラーレスレンズ「LAOWA 9mm F5.6 W-Dreamer」を使ってみた(デジカメWatch) レビュー(レンズ) 2020.09.29 レビュー(レンズ) スポンサーリンク 特別企画:世界で最も画角が広いフルサイズ用ミラーレスレンズ「LAOWA 9mm F5.6 W-Dreamer」を使ってみた 8月3日付のデジカメ Watchにて、とっても気になるニュースを目にした。株式会社サイトロンジャパンより、35mmフルサイズミラーレスカメラ用の交換レンズ「LAOWA 9mm F5.6 W-Dreamer」が発売されたというのである。焦点距離9mm! これは35mmフルサイズ用レンズのうち、魚眼レンズではなく通常の超広... 【特別企画】モノ好きがそそられるつくりの良さ圧倒的な超広角表現都市風景を独自の表現で被写体にグッと近づける面白さとんでもない広さをカバーするまとめ:驚きの画角で新しい表現を!by 曽根原昇
コメント
こっちはLAOWAの広告記事か。
デジカメwatchは特別企画だらけですな。
気になるレンズだったから、広告でも実写画像があるのは
とてもありがたい。
写りはめちゃくちゃ広いのはわかったが、カメラとの相性か
中間部分の色付きが気になるな。
レンジファインダー用の古い広角レンズつけた時のような。
コシナレンダー10mmの方がスッキリ写ってた。
他社カメラでの作例も見たいな。
自分は広告じゃない作例がみたいです。
広告はよく写ってるのしかださないから
橋を下から見上げて撮ったショット。焦点距離が変わっても パースペクティブの違いが
感じられない。そもそも一番不向きな被写体。このカメラマン 思考力が欠けている。
は?
親の金でカメラ買ってる人には言われたくないだろうね。
何を言ってるんですか!
親の金なんかとっくに無くなって 銀行からの借金で生活しているんですよ!
最近パースペクティブという単語を知って、とにかく使ってみたかったとか?
パースペクティヴ なw
鈍い人には、モデルの顔を同じ大きさになるように撮った方がわかりやすいかもね。どんな顔に写るのかな(笑)
パースペクティブ【perspective】はレンズの焦点距離ではなく、カメラと被写体との距離に依存します。
すなわち、いくら焦点距離が変わってもカメラ位置が変わらないならパースは同じで、この端の作例は「パースの変化」ではなく「画角の変化」を示しています。
でも、画角の変化を示すなら東京駅の方がわかりやすかったと思います。
パースペクティブ【perspective】の変化を示すなら、主要被写体の見かけ上のサイズが同じようになるようにカメラ位置も変える必要があります。
「端」でなく「橋」です。訂正します。
パースペクティヴはカメラと被写体の距離が変わらないと変化しない。
橋の作例は単に画角の変化を見せているに過ぎない。
それにしても、相似形で画角の変化がわかりにくいね。