スポンサーリンク Z 6と詳細比較 実は“玄人好み”かもしれない1台――Nikon Z 5(デジカメWatch) (レビュー)カメラ 2020.10.02 (レビュー)カメラ ニコン スポンサーリンク 新製品レビュー:Nikon Z 5(後編) Z 6と詳細比較 実は“玄人好み”かもしれない1台前編ではZ 5単体で実写した際に感じた事をメインにレビューを行いました。今回の後編では兄貴分に当たる同じ画素数のZ 6との比較検証をしています。裏面照射型CMOSセンサーと表面照射型CMOSセンサーの違いの他にどんな違いがあるのか? 見てみたいと思います。 【新製品レビュー(後編)】連写性能の違いとローリングシャッター感度別の描写を比較気になったこと・その1:EVFの覗き心地気になったこと・その2:暗所でのEVFの見え方気になったこと・その3:AFZ 5が合う人とZ 6が合う人。筆者の場合by 豊田慶記
コメント
Z5で動画撮影は論外として、
ローリングシャッターの歪みがスチルでもけっこう酷いね。
鉄ヲタは使えないな。
動体撮影時には、メカシャッターを使えば問題ないのでは?
おそらくD750のローリングシャッター歪みも同様だと思います。
このローリングシャッター歪みの各機種の客観的な評価軸が欲しいです。
ライブビュー映像がややノイジーというのは気になる点ですが
ISO3200以下なら高感度特性に差が見い出せないのは朗報です。
最近はローリングシャッター歪みが、変にクローズアップされているからね。
電子シャッターの方が画質的に不利なのに。
>電子シャッターの方が画質的に不利なのに。
その根拠は?
>その根拠は?
うわっ! 知らないのがいるのか(w ダイナミックレンジの低下、縞々ノイズの発生等だよ。
縞々ノイズとは蛍光灯下のフリッカーの縞々のこと?
縞々ノイズと聞くとD200を思い出しちゃいます。
ダイナミックレンジの低下は初耳でした。
今時はそんな変わんねーよ。。
でもZ5はセンサー古いからダメだろうね。
>うわっ! 知らないのがいるのか(w ダイナミックレンジの低下、縞々ノイズの発生等だよ。
すごいねw
すごいねw
何でも知ってるんだねww
というか常識だろ、それ
ダイナミックレンジ低下やバンディングノイズもそうだけど、電子先幕でボケが欠けるのも痛い。
電子シャッターはデメリットを差し引いても大きなメリットがあるから載せてるんでしょ。
なのでZ6よりも3倍歪みが酷いのはZ5大きなマイナスポイントであることに間違いない。
Z5では別に連写が速くなる訳でもない。サイレントシャッターとして
搭載している、動体撮るときにわざわざ使う意味がない。
メカシャッター起因による特定領域の微ブレは意外と侮れない。
今は電子先幕が採用され始め解決しつつあるが、電子シャッターによる僅かなダイナミックレンジの低下よりも、シャッター共振による画質低下の影響の方が大きい場面はこれまで確かにあった。
もちろん動体の場合ローリングシャッター特有の歪みはどうにも避けられないが。
メカシャッター起因のブレが気になるシャッタースピード領域だと
ローリング歪みは少ないのでは?
もちろん、それとコレとはそれぞれ分けて考えるべき事案ですね。
電子先幕シャッターは、大口径レンズの開放で高速シャッター使うと露出ムラが出る。
メカニカルシャッターは大事だね。ちゃんと使い分けよう。
モニターチルトしてる時にファインダーの接眼センサーが反応してEVFに切り替わらないようになったの?
接眼センサーが反応してモニターが消えちゃうのは
たまにあってイラっとしますね。
黒い服着てウエストレベルで撮ろうとしてるときとか。
あと接眼センサーが汚れてるとファインダー覗いてると勘違いされることも。。。
切り替えボタン使えばいいんだけど、咄嗟の時は困るなあ。
黒い服ならセンサーは ほぼ反応しない。
白い服や明るい色の服の場合センサーが反応する。
Kenちゃん 大丈夫か?
黒い服でセンサーを囲っちゃうから
ファインダー覗いてるとみなされてモニターが消えると思った。
まあ白い服でやったことないけどさ。
あれは明るさで判断してると思ってるけど違うのかな?
フィルム一眼レフのファインダーからの入光による誤操作みたいに思ってたんだけどセンサーってそんな甘いもんじゃない?
>あれは明るさで判断してると思ってるけど違うのかな?
夜になると モニターが消えるとでも?
本当に大丈夫か?w
反射型の赤外線センサーで見てるの。
kenさん今日は
接眼レンズを上に引き上げるとスポッと取れますね。
そこにゴミが付いてると誤作動することが有りますね。
銀座ニコンに持ち込んだら
ブロアーで一吹き それで直りました。
〉反射型の赤外線センサーで見てるの。
なるほど!
確かに明るさだったら夜は消えますもんね!
完全に間違っておりました!
ご指摘ありがとうございます!
自演だったら笑える
ソニーの最近の機種では、モニターを引き出しているとアイセンサーは接眼を検知せずにモニターの表示が維持されるようになっています。
M-KEYさん今日は
あ!なるほど
ソニーα7R IVだと、そうなりますね。
ニコンZ7だと違いますね。
ま私の場合は、別に困らないけどね。
キャノンもそうなってるぞ。
初代E-M1(2013年製)でもそうなってるよ。
ニコンだってニコワン作ってたのに・・・。
ニコン1はミラーレスでAF最速を誇っていたのに、
ミラーレスならではのノウハウはZには活かされていないようですね。
ソニーα7R IV を使ってるけど
ニコンZ7と比べて
そんなに良いかな?
ソニーα7R IVにマクロレンズ付けてるけど瞳AFなんて使い物に
ならないし。
お姉さんの瞳ばっかし追っかけてるのかな?
ミラーレスなんて所詮コンデジに毛が生えた程度と、ユーザーも開発も下に見てたんだろんうね。
目が悪い人は写真も見えないとか?
デジカメジンのフォントがもっと小さくなればニコン好きを撃退できる説
今、ヨドバシでZ5触ってみたけど、チルトさせててもモニター消えるね。
背面モニターで腰だめで使おうとしてモニターが消えるのはストレス
後に突出したEVF接眼部もワンアクションで起こしただけだと邪魔
その仕様で構わないとするなんて、どんなテスト撮影をしてたのか?
サイバーショットR1やE-M5IIは、EVFとLCDの切替スイッチが使いやすかったので
普段は「AUTO」で腰だめと壁に近くてEVFのアイセンサーが邪魔な時は任意で切り替えて
使っていましたが、NEX-6では、EVFの切り替えがメニュー内だったので、ソニーの人に
「モニターを起こしている時はアイセンサーを無効化して欲しい」と要望しました。
そうした意見が多かったので、α7III系やα6500以降は改善されたのでしょう。
でも、そういうのは最初から気付いて然るべき事柄だと思います。
ま、ソニーには「カメラをわかっていない」と感じる部分が多々あって仕方ないと
割り切れるのですが、ニコンがZ5でも改善されていないのには驚きました。
昔のニコン覇、そうした細かい部分にも魂がこもっていたのに残念です。
E-M5IIのモニターが消えるのは、バリアングルだからでしょう。
さっきZ5を確認したついでにオリンパスも調べてみたけど、E-M1IIIとE-M5IIIはモニター消える、E-M10IVはモニター消えない、というふうに仕様が別けられていた。
バリアングルの場合、モニターを開いたままファインダーを覗くこともあるという判断なのだと思う。
チルトの場合、モニター位置を調整している最中に手がアイセンサーに近づいてしまう可能性が高いから、アイセンサーは反応しないほうが使いやすい。
バリアングルも、まず定位置から開く際にアイセンサーに手が近づくけど、その時はモニターを見ることがないので問題がない。
完全に開いてしまえば左手はアイセンサーに近づかないので、モニターが消えてしまうことはあまりないと思う。
オリンパスE-M1Xでは
Off:アイセンサー無効(LVボタンでEVFとモニターを切替)
On1:背面モニターの開閉状態に関わらず、アイセンサーによりEVFとモニターの自動切替
On2:背面モニターが開いている場合はアイセンサー非作動でモニター表示を維持
というモード切り替えがあります。
腰だめのように背面モニターを使って撮影している時にアイセンサーが働いてEVFに切り替えられると困る場合には「On2」を使うという選択肢があるので、この方式がベターだと思います。
あと、こうしたバリアン機でモデル撮影の時に開いたモニターをモデルに見せながら、撮影側はEVFを使いたい時(=すなわちEVFをモニターの同時使用)がありますが、そういう使い方に対応した機種は今のところはないようです。
(HDMI接続の外部モニターを使えばいいのですが、機動性が落ちます)
オリンパスはさすがにミラーレスをよくわかっているという仕様ですね。
たしかにEVFとモニターの同時表示モードもあっても良いかも。バッテリー消費が激しいだろうから設定導入には抵抗はあるだろうけど。
ニコンはAFやレンズラインナップじゃソニーキヤノンに追いつくのは当分無理なんだから、こういう細かい使い勝手だけでも頑張ったら良いのに。
> こういう細かい使い勝手だけでも頑張ったら良いのに。
今のニコンにユーザーニーズを聞く事は期待出来ないね。
言っとくけど、これは批判じゃないよ。現状を見ての感想。
次のフルサイズのZは46MPで連写中EVFの画が止まらないそうだ。それが本当なら欲しいなあ。
Z6IIとZ7IIは現行機の約3割増の価格になると噂されている。
撮像素子は据え置きらしい。
ダブルスロットと縦位置シャッター付きのバッテリーグリップのために
そんなに値段が上がると、売れるのはZ5とZ50だけになりそうだな。
大丈夫かニコン?
三割増?
それはイタいなあ。
Z5と価格差をつけたいのかなあ。
AFはファームアップで対応してくれれば買い換えは無いか。
マニア以外には狂気の沙汰と思われる価格帯でありながら
生産が全然追いつかない程の受注を受けているらしい
EOS R5、R6のようになれたら良いが、
フルサイズのカテゴリーにおいてはZ5のようにコストダウンして
ほれほれ安いよーとしたら絶対売れるってものでもないんだよなあ。
Z7sはR5、Z6sはR6の価格に合わせて、そこからキャッシュバック作戦?
ヨドバシにR6が展示してたけど
なんかプラスチックぽくて
30万円払うカメラとは思えない。
持っただけで萎えた。
見ただけで萎えるヒョットコよりまし。
α7S IIIも予想を大幅に上回るご注文・・・で供給不足のアナウンスが出ていますね。
経済への打撃著しいこのコロナ不況下においても40万、50万の製品だって魅力があれば必要な人、買える人は買うんだよなぁ。。。
それで
あんたは買える人かい?
ん?それどういう答えを期待しているの?
そういえば富士のXF50 f1.0お問い合わせが多くて供給不足になるかもと言ってたけど、無事、在庫は足りてるみただね。
最新情報では何故かダブルスロットが消えているのと、バッファが思っていたよりずっと少ない。
最新情報は「追加」なので既報のダブルスロットは割愛されたのでしょう。
バッファは「57コマ」という情報ですが、Z7の(ロスレス圧縮RAW/12ビットRAW)の
23コマからは倍増以上ですし、CFexpressの書き込み速度を加味すれば、
実用上は無限連写ができそうな気がしますが実際はどうなんでしょう?
価格もZ7/Z6のスタート価格+2万円程度なら納得できそうですが、5万円以上だと微妙。
バッテリーグリップは、MB-N10のようなダミーバッテリータイプではなく、
MB-D18のように本体内バッテリーも活かす方向でかつ、ホルダー入れ替えで
単3形電池×8本やEN-EL18系も使えるような仕様が望ましいです。
〉価格もZ7/Z6のスタート価格+2万円程度なら納得できそうですが、5万円以上だと微妙。
+2万円程度なら納得して買っちゃうんですか?
F4ズームも揃ってないのに?
まさかアダプターで70-200FLを使うってことはないですよね。
商材として納得するのと実際に購入するのは違います。
バッテリーグリップに言及していますが、個人的にはバッテリーグリップは不要です。
でも、商品化するなら上記の仕様でないと魅力はないと考えています。
Zボディは、主にPC19/4を使う為に必要なのでFTZと同時購入するでしょう。
必要とあらば手持ちのAF-SニッコールをFTZ経由で使う可能性は充分にあります。
というか、105mm以上の望遠レンズは、」基本Zレンズを買わずにFマウントレンズを共用するでしょう。
(24-70/4くらいのサイズの24-120/3.5-5.6的な寄れるレンズは出して欲しいです。)
タムロン70-180/2.8のZマウント仕様が出たら買うかもしれません。
もし、Z70-200/4がタムロン70-180/2.8より小型軽量なら、そちらを買いたいのですが
その可能性は限りなく低いと思います。
Zボディは、主にPC19/4を使う為に必要なのでFTZと同時購入するでしょう。
シフト系はRの方が本気っぽいですから
そっちの方に移行されてはどうでしょうか?
ローンチのレンズも揃っているし。小型の70-200もあるし。
TS-R14mm F4Lは魅力的ですね。
RF10-24mm F4L USMと合わせれば建築やインテリアに良さそうです。
ニコンにも、こうしたニーズを満たす商材を期待したいです。
Z6II連写枚数が、SDカードのR6の半分以下とはなんとも。
多分、メカニカルシャッター最速の秒14コマとアピールするだろうに。
R6の当社試験基準UHS-II対応SDカード使用時の約240枚は、バッファサイズと書き込み速度の合わせ技で、実際のバッファサイズは「約110枚」相当だと思います。
「99枚」のZ6 IIもファイルサイズを考えれば、バッファのサイズは同等だと推測されますし、 充分な速度のCFexpressであれば、240枚以上の連写はできそうな気がします。
バッファサイズも重要ですが、実際の撮影で重要なのはバッファフルからの解放時間です。
Z6IIとZ7IIでは 縦グリが使えるんだぞ!
すごいだろ!
あれっ みんな僕の話を聞いてない….(-_-;)
私は、縦グリップは使わない。
「荒らしはスルーの方向で」
ここで無視ができれば一歩前進なのに。
当事者が一番スルーできない人ってのが最大の問題。
そりゃ、生身の女性に全く相手にされない一物が小便するホースでしかない一生童貞爺には女性ポートレート撮影には必携の縦グリは不要だわな。
むしろニコン好きだけが一人頭おかしいと思います。
「荒らしはスルーの方向で」
の意味が分かっていないんじゃないの?
僕は縦位置でポートレートをよく撮影するので
縦グリの無いZ5、Z6、Z7はスルーです。
後発なのに縦グリも考えてなかったなんて ずさんな商品設計ですね。
縦グリが使えるZ7IIが出たら2台買う予定です。
でもZマウントのマクロレンズが無いので 花撮影には向かないですね、ニコンZは。
そこが残念です。
D3など縦グリ一体型機でも、三脚座付きの望遠レンズ使用時以外は、縦用グリップに持ち替えずに、横用のグリップを持ったままカメラを縦に向けることが多いです。
縦位置で困るのは、グリップ位置よりも三脚穴やホットシューが対応しない点です。
三脚穴はLプレートを使えばいいのですが、ホットシューにかんしては、サンダース亡き後は、なかなか適当なモノが見当たりません。
以前、ここで教えてもらったRayフラッシュのRotator Bracketも操作性に難がありそうです。
早く右手でギュッと握って欲しい。
ニコンZは本体側のインターフェースがPCIxpress Gen2なので、
XQDの速度までしか出ません。
Z6IIではGen3対応するんでしょ。
Z7II/Z6IIは、当然Gen3対応だと予想していますが、最近のニコンだとGen2のままというのもありえそうで怖いです。
〉Z7II/Z6IIは、当然Gen3対応だと予想しています
普通に静止画撮るのにGen3って使うかな。
個人的にはそれで値段上げて欲しくないんだけど。
速度があがるにはいいが、熱対策とかそろそろ必要になってきそう
てっきりD6はGen3に対応してると思ったら、XQDと書き込み速度変わらないんだ・・・。
これはZ6/7IIも安心できないな。
XQDはMAX 400 MB/S。R5の書き込みは約590 MB/Sだそうだ。
デュアルexpeedじゃなくてexpeed+AF専用コントローラじゃないかな?