スポンサーリンク X-Pro2を使い続ける理由(デジカメWatch) (レビュー)カメラ 2020.10.05 (レビュー)カメラ 富士フイルム スポンサーリンク 赤城耕一の「アカギカメラ」 第7回:X-Pro2を使い続ける理由 - デジカメ Watchつい先日のことだけど、筆者には富士フイルムX-Pro3が必要なのではないかと突然思い立ち、導入するためにどうしたらよいか算段を始めました。 【赤城耕一の「アカギカメラ」:第7回】改めて、デジタルの利便性を考えたX-Pro3に触れて、X-Pro2を見直すby 赤城耕一
コメント
なんかめんどくせーな。こんなウジウジ考えながら撮影したくないわ。
X-Pro3、て買ってみたもののやはり使い辛くてすぐ手放す、てパターンが多いような
普通のバリアンにして裏にサブ液晶を付ければ良かったのに……
雰囲気がヤシカエレクトロ35GTNみたい。
懐かしいw
もう一段明るいレンズ付ければ確かに雰囲気よく似ているね。
X-Proシリーズって間違いなく日本のデジタルカメラの中で一番の変態カメラですよ。
そんでその変態カメラを製品にしちゃうフジもすごい。
今よりボディが一回り小さくてあのなで肩を止めてくれたら、
私も無理してでも欲しいと思うんだけどなあ。
X-ProじゃなくてX100T使ってるけど、ちゃんとしたレンジファインダーと違って、どうしてもマット面MF(の延長)というかコントラスト式というかの呪縛からは逃れられないんだよなー、と。
二重像式の速写性は得られないし、ならそこはAFに逃げるとして、単に(非レフ機の)OVF特有の視野を切り取るような感覚が欲しいならコンデジにOVFのっければ済む話だし(私は実際シグマdpでそうしてる)、そんなこんなで迷走してるうちにPro3のコンセプトにたどり着いちゃったのかなみたいに感じてる。私もライカM-D欲しいから背面液晶省略したい気持ちはわかるんだけど、肝心のハイブリッドファインダーを簡略化しちゃってそこを売りにするなら、初代X-Proとはそもそもコンセプトが全然違うところに行っちゃってるよね? っていう。それならX-Eベースでいいのに。
とか言いつつ、X-Pro2の中古価格をちらちら見ちゃうんだけどw
でも実際に手に入れたらきっと幻滅するんだろうな。
フジのX-pro1と2を使ってきたけど3はパスした。
あんな中途半端な液晶にするなら廃止したほうがスッキリしたと思う。
格納してる背面に走るラインが不細工すぎるよ。
それにフイルムの切れ端を差し込んでたホルダーを模した液晶も、フジの開発者インタビューで「あれができるぞ!」と盛り上がったそうだけど、子供っぽい仕掛けでダサいとしか思えないわ。
自分はフイルムカメラもがっつり使ってた世代だけど、あれはいらない仕掛け。
ライカMDと違って見えちゃうからどうしても開いて見ちゃう気がする。
自分も皮ケースで液晶に蓋するやつとか使った事あるけど、やはり開けて見てしまったね。
絶対見れないのと、開ければ見えてしまうのでは違う気がする。
液晶見る人にも見ない人にも、どっちにもよく見せたいっていうのが中途半端な感じがするんだよ。
シャッター切った後にチラチラ液晶を覗かずに、次行ってみよー!ってやらせたいなら液晶を排除すればいいのに、そこを吹っ切れないのがいかにも日本の製品て感じがする。
袋綴じカメラと名付けよう。
それいいかもね。
pro4では液晶に封印シール貼って出荷して、一度でも開けたことがあるかわかるようにしよう。
封印がそのままだと中古で売るときプレミアがつく。
偽造封印シールをメ〇カリで売るやつが出てきそうだな。
pro4はどうなるかな?結局普通の液晶に戻ったら買うと思う。