スポンサーリンク タムロン、創業70周年を記念して特設サイトを公開(マイナビニュース) タムロン 2020.11.05 タムロン レポート スポンサーリンク タムロン、創業70周年を記念して特設サイトを公開総合光学機器メーカーのタムロンは、2020年11月1日に創業70周年を迎えたと発表した。発表に伴い、次の10年や100年企業に向けて成長していくため、経営理念と経営ビジョンを改訂。これを実現するための姿勢や行動規範と合わせて、経営理念体系を策定した。新しいブランドスローガン「Focus on the Future」も掲... 株式会社タムロン 70周年記念サイトタムロンは2020年11月1日に創業70周年を迎えます。長きにわたり事業を続けることができましたのは、お客様をはじめとするステークホルダーの皆様のご支援、ご愛顧の賜物と心より感謝申し上げます。 by 原修一郎
コメント
時代はタムロン
タムロンは会社の規模自体はシグマよりずっとデカいわけだけど、産業用レンズが圧倒的なんだろうか
各社のレンズを一手に引き受けてるとか
スマホのレンズを作っているんじゃないですか?
カメラの交換レンズより市場が大きいだろうし
タムロンの投資家向け情報よると
https://www.tamron.co.jp/ir/upload_file/m005-m005_04/74th_interrim_report_JP.pdf
売り上げの64.8%が写真関連、31.9%が車載カメラや監視カメラ等の特機関連、
ドローンやビデオカメラ、スマホ用等向けのレンズ関連が3.3%となっています。
少し古い資料では写真関連の2/3ほどが自社ブランド、残りがOEMとなっています。
https://www.tamron.co.jp/ir/upload_file/m003-m003_02/20191120.pdf
産業用レンズが圧倒的なのはKOWA。一般写真用のレンズも手掛けているところではトキナー。他は、ニコン、フジ、キヤノンといったところでシグタムは産業レンズではシェアは低い。
私が一番最初に買ったサードパーティー製レンズはタムロンの28mmf2.5(02B)でした。
FDマウントとFマウント、Kマウントで使っていました。
AF時代になってからは、90マクロ(152E)やタムスパことAF 28-200mm Super(171D)、28-300XR(A06)といった高倍率ズームを愛用しました。
SP24-135mm(190D)は銀塩時代にFマウント、α900用に中古を探して買いました。
SP28-75mmF2.8XR(A09)とSP17-50mmF2.8XR(A16)もFマウント用のカップリング式AFからレンズ内モーター仕様に買い替え、今も使っています。
デジタル時代になってからは、SP14mmF2.8(69E)にもお世話になりました。
AF10-24mm(B001)も当時のAPS-Cでは最広角で便利に使いました。
今年になって、70−180mmF2.8(A056)を購入、F2.8ズームとしては小型軽量で寄れるので重宝しています。
タムロンはOEMが多いんですね。純正と思って使っているレンズでもタムロンだったりして。
しかしタムロンはソニーとの関係で金の鉱脈を掘り当てたんじゃないか。
ユーザーが欲しいと思える製品をリーズナブルに出している事もあるが。