スポンサーリンク まんがでわからないパースと写真の話(その1)(デジカメWatch) ネタ記事 2020.11.13 ネタ記事 スポンサーリンク カメラバカにつける薬 in デジカメ Watch:まんがでわからないパースと写真の話(その1)これまでのお話 【カメラバカにつける薬 in デジカメ Watch】by 飯田ともき
コメント
「TRI-Xに印画紙は4号!」並みの偏り方ですね。
高校の写真部時代はシグマの28mm1.8でパースを覚えました。
今思えば、28mmで絞り込んでパースつける事しかやってなかった。
なんで開放f1.8のボケを使わなかったんだろう・・。
忖度まみれのデジカメWATCHで唯一読む価値があるのはこの漫画だけ。
落合憲弘さんの記事も読む価値あるぞ。ステマ臭しないし
別に単焦点でなくてもズームでも、APS-Cでもフォーサーズでもパースの強い写真は撮れるのですが
ネタで書いているのか、作者が思い込んでいるのか?がわからなくでもやもやします。
いやそこはわかろうよ。
表現が言葉足らずなんだよな。
「フルサイズの場合、銀塩時代からのレンズもいれると広角系の焦点距離のバリエーションが豊富で単焦点ならば銀塩時代のレンズでも絞れば使えるから」と補足すればまぁ納得できるのではなかろうか。ただ、ズームだとAPS-Cとフォーサーズでもほぼ一般写真で使う様な画角はカバー出来るから、それでも単焦点レンズを使う場合限定だろうね。
急な劇画調カットにあのセリフ、ネタでしょ。
でもみんな真面目だねぇ、ネット雑誌の漫画のたったの一コマに対して。
紙の連載持つ作家さんだったらどんな風にボケるだろう?
違うよ。中判なら、ジナーならって言ってるから、とにかくフォーマットがでかければでかいほどいいっていうことを言ってるんだよ。
ただそれがレンズの話なのかスクリーンの話なのかが書いてない。フォーマットが大きければレンズがリッチになるとは限らんのでたぶん後者だと思う。大きなピントグラス楽しいという話だろう
あーそういやジナーについてはアオリが自由自在だからって件もあって満点なのかな。パースの話題なので。
でも1コマ目は、フルサイズで、っていうセリフなので、メインはスクリーンサイズの話なんだと思う。
さらばアドリア海の自由と放埓の日々よってわけだ
尻の毛まで抜かれて鼻血もでねぇぜ
リアル患者さん?
リアル奥さんも見てみたい・・・
(スカーフ被ってたっけ)
漫画で迫力を出そうとすると、
自然と写真の技法が出てくるのかな。
構造物にパースを効かせて、高度感を出して、
ゴゴゴゴゴなんて擬音を入れたら完璧だな。
多角形のゴーストを描いて、眩しさを演出なんて技もあるな~。
パースは画面内の各被写体と結像面の距離の相対的な差によるもので、レンズの焦点距離とは直接的な関係はありません。