スポンサーリンク ニコン「Z 6II」レビュー 不満をつぶして使い勝手を磨き上げ、確実に進化(マイナビニュース) (レビュー)カメラ 2020.11.26 (レビュー)カメラ ニコン スポンサーリンク ニコン「Z 6II」レビュー 不満をつぶして使い勝手を磨き上げ、確実に進化ニコンから、第2世代のフルサイズミラーレスカメラ「Z 6II」が登場しました。外観を見ただけではさほど変化がないような印象を受けますが、実は従来モデルの不満をつぶして使い勝手を磨き上げた正常進化モデルとなっていました。 by 三井公一
コメント
広告云々は別として、カタログスペックに「・・・でした」とか「・・・ですみます」とか「・・・になりました」とか付けただけ。酷いね。
マイナビは落合さんのレビューが忖度なしで参考になる。
「確実に進化」…. 大きな進歩がないときの常套句ね。
ひょっとこっぽい、という不満は解決していない
高速連続撮影機能がアップしたところで、動き物へのAFが機能アップしないと買えんわな。
レンズが無いという不満は解消されてませんが…
ここには「広告けしからん!」病の患者さんは湧いてこないですね。
あっ ソニー機とオリンパス機の記事に限って湧いてくるのかぁw
自分から煽って何がやりたいの?馬鹿なの?
ニコンのZはとにかくデザインが酷くて見てられない。
F3がジウジアーロにデザインを依頼したように、Zもどこかの誰かにデザインを依頼してはどうか?
ポマードべっとりでオールバックにした中年オヤジのような奇妙なペンタ部(プリズムないけどな)は外せるものなら外してゴミ箱に放り込んでやりたい気分。
Z7・Z6の最大の不満ポイントのシングルスロットは解決されていますが、外観については未解決ですね。
「Nikon」と刻印がある面を垂直に立てるだけでも随分と改善すると思うのですが・・・
AFについては、動体撮影は一眼レフにまかせるという運用方法の工夫で解決できると思います。
というか「動体はF、静体はZ」というコンビネーションをソニーにないメリットとしてアピールするべきです。
さて、実際にZを運用するにあたって操作上の大きな問題があります。
再生ボタンの位置です。
Z7・Z6は、多くのFマウント機と同じように背面の左上に配されています。
この配置だと背面モニターで撮影画像を見る時はいいのですが、EVFを覗いたままでは左手の持ち替えが必要になります。
Z50では再生ボタンがマルチセレクターの下に削除ボタンと並んでいたのですが、その後に発売されたZ5やZ7 II・Z6 IIは左上のままです。
左肩の「再生」「削除」と「MENU」「ドライブモードボタン」を入れ替えるとミラーレス機としての操作性は良くなります。
あと、一眼レフもそうなんですが「ISO」と「露出補正」のボタンは逆ですね。
というか「DISP」機能は再生モードと同じようにマルチセレクターの上下とし、そこを動画のトリガーとして「動画」ボタンの場所に露出補正でしょう。
〉実際にZを運用するにあたって操作上の大きな問題があります。
再生ボタンの位置です。
自分の運用に問題があるなら買わなくて正解。
ISOと露出ボタンの位置もです。
使ってたら慣れるよ。っていうかそんなに不便でもない。
僕はマニュアル基本だから露出補正よりISOボタンがシャッターボタン周りにあった方が使いやすい。(ファインダーみながら操作できる。)
一眼レフと同様っていうが同じなのはD850で、D600やD750は違う。
D850やZ6で慣れちゃったからちょっと使いにくくなっちゃった。
とにかく自分の運用に合わないカメラは全て否定するのもやめた方がいい。
1番いいのはM-KEYさんはニコンから離れることかな。
そんなに悪いとこ(自分に合わないとこ)探すのは精神衛生上よくないと思う。
スッパリ切れば欠点(自分にとっての)も気にならんでしょ。
「自分の運用に合わないカメラは全て否定」ではなく使いやすいカメラへの提案です。
自分が使いやすいカメラにしてくれってことでしょ?
提案はいいけど書き込みは批判ばかりが前面に出てるような気がしますが。。。
この点はKenちゃんに同意だな。
M-KEYは「俺様基準に合わないものは 世の中で屑だ」という思い込みで発言しているが、M-KEYにけなされた製品を愛着持って使っている人もいるんだから、他人を不快にする発言はいい加減謹んだほうがいいよ。四国の田舎のおぢさんの感覚が世の中の主流だという思い込みは傲慢だよ。
EOS R系、ソニーα、OM-Dなどは右手側に再生ボタンがあります。
一方、フジ機やパナ機はZ7と同じような位置ですが、実際に使い込めばどちらが使いやすいか自明です。
EOSやオリ機の左手操作の電源スイッチも省電力運用では使いづらいです。
ソニーの場合、電源スイッチは一眼レフは左手側でしたがミラーレス機では右手側です。
「俺様基準」ではなく、運用実態に即した配置という主張です。
〉フジ機やパナ機はZ7と同じような位置ですが、実際に使い込めばどちらが使いやすいか自明です。
だってz7を使いこんでないじゃない。もってないんだから。
それとも店でいじくっただけで使い込んだと思っているのかな?
使い方にもよるが僕は撮影中にファインダー覗きながら再生ボタンは押さないので
右でも左でもどっちでもいい。
撮影中にファインダー覗きながらISOは変えるので右手シャッター周りにあるのは使いやすい。
右手でWBを弄れるのも僕には利点。
メインスイッチがシャッターボタンと同軸にあるのは瞬時にスイッチが入れられるのでいい。
EOSのように左手にあるのは僕には使いにくいがそれがいいというユーザーも多いでしょう。
自分のやり方だけで後は否定ってのはよくないよ。
M-KEYは昔から俺様基準だからね
自分は というならともかくそれが絶対正義の様な言い方するから嫌われる
定期的に荒れるのにここ最近は別の荒らしが居たから忘れちゃったのかね?
〉右手でWBを弄れるのも僕には利点。
この一文、Zの非ユーザーは?と思うでしょうが
僕はWBをファンクションボタン1に割り当てています。
ここは再生に割り当てることも可能です。(やったことないけど)
つまり右手操作(中指あたり)で再生できます。
使いこんでいらっしゃる方には釈迦に説法でしたね。失礼しました。
〉さっそく「Fn1」を再生ボタンに振りました。
え?買ってたの?
それはそれは失礼しました。
思い切ったことしましたねえ。。。
ともかくご購入おめでとうございます。
キヤノンのミラーレスは一眼レフと大きくデザインを変えず、キヤノン使いに拒絶反応されないよう上手くやったと思う。
ニコンは、やることなすこと上手くないな。
EOSはミラーレスになってもEOSという確固たる信念を感じるんだよね。
でもZはもう今までのニコンじゃないんですと言っているようで。。。
石頭なFマウントユーザーなんでつい愚痴ってしまいました。
〉ニコンのZはとにかくデザインが酷くて見てられない。
見なくても、もちろん買わなくてもいいですよ。
また自分が気にくわないだけのことを公言しなくてもいい。
フジ機やオリンパス機の人気の理由には、その「かっこよさ」もあると思います。
ニコンZを、その「カッコ悪さ」で買わない人は少ないでしょうが、
少なくとも「かっこいい」と感じて買う人はほぼ居ないのではないでしょうか?
「自分が気にくわないだけ」ならいいのですが、多くの人が拒否感を示す・・・
撮る時はカメラの後ろ側しか見えないので問題ないとも言えるのですが、
それはクルマでも同じで、乗っていれば外観は見えないけど外観は重要です。
工業製品はかっこよく見えるに越した事はなく、ひと目見て「かっこ悪い」と
いう人が多数というのは要改善項目でしょう。
それも、カメラ全体が問題なのではなく、ペンタ部だけの問題なのですから。
〉フジ機やオリンパス機の人気の理由には、その「かっこよさ」もあると思います。
OLYMPUSはカッコいいけどフジはそう思わない。
これは個人の感想だけど。
多くの人の拒否感って?それもネットやお友達の意見かな?
まあここではZに限らずニコンの批判は多いけど。
デザインってのは好き嫌いがあるでしょ?
自分の好みに合わないってだけでグダグダ文句いうのってどうなの?
それでZ6とZ6Ⅱのデザイン変えると思う?
個人的にいうとF-1はカッコいいと思うけどNEWF-1はカッコよくなかった。
F3のデザインは嫌いだけどF4は好き。
EMのモーター付きは精悍だと思うがFGはそう思わない。
コニカFS-1は好きだけどFT-1モーターはもっさり感じる。
アマチュアさんならともかく道具としてカメラを使うM-KEYさんが
デザインどうこうで『買わない理由』にしているのは同じプロとしてどうかと思う。
そりゃ講師とかしてるから使ってるカメラの見た目も重要かもしれないけどさ。
とはいえソニーのαシリーズも銀塩時代のカメラに比べたら決してカッコいいとは思わない。あ、個人的感想です。
フジ機やOM-Dをかっこいいから買ったという人は多いです。
でも、Zは・・・
kenさんのまわりにZをかっこいいと言う人居ますか?
ちなみに私もα7系をかっこいいとは感じていません。
銘板が垂直でないカメラでかっこいいのは少ないです。
自分もZのデザインはダメだと思う。これまでのニコンのカッコよさが微塵も感じられないし。
僕も含めてカッコいいからという理由でZ6/7を買ったひとはいないかな。
仕事に必要だから買ったひとばかり。
〉ちなみに私もα7系をかっこいいとは感じていません。
そういうことでしょ?
でも必要だから買ったんだと思います。
プロなんだから。
今のニコンは、必要だから買う人だけに売れていてもダメなんです。
本当は必要ない人にも、勢いで買わせちゃう魅力のある商材が必要です。
〉本当は必要ない人にも、勢いで買わせちゃう
無茶いうなあ。。
道具は必要だから買うんでしょう。
もちろんグッズとして『欲しい』から買うってのもありますが
ニコンとしては必要なひとが『欲しい』カメラを出すことが重要なんじゃない?
その意味ではZはまだまだ力不足ですが。
『欲しい』と思わせるのに、あの意匠は障害になっています。
そりゃ、価格や機能面で圧倒的なアドヴァンテージがあるとか、
豊富なレンズ群が揃っているならハナシは変わってきますが・・・
〉『欲しい』と思わせるのに、あの意匠は障害になっています
だからデザインの好き嫌いはひとそれぞれでしょ?
M-KEYさんはあのデザインだから『欲しい』と思わないし買わないの?
(カッコ悪さで買わないひとは少ないと書いておられたが)
じゃあ買わなきゃいいだけだよ。これからも未来永劫。
デザインは変わりそうもないし。
僕はデザイン云々じゃなくて必要だから使っているよ。
〉圧倒的なアドヴァンテージ
純正システムでFマウントレンズが使えるミラーレスというのが僕にとっては圧倒的なアドバンテージですね。(AF-Sのみですが)
豊富かどうかはわからないけど手持ちの実際運用しているレンズが多く使えるのは
システムを追加するより価格的にもアドバンテージになります。
Zレンズが豊富に揃っていたとしてもそうそう追加できないし。(涙)
数年前、カメラ好きでも写真マニアでもない知人が
(昭和レトロ風なものを集めるのは好き)
富士X-T1(グラファイト仕様)に飛びついてましたよ。
露出補正のこの±って何の増減ダイヤルだっけ?。。。レベルの人が。
必要でない道具を勢いで買わせるってそういう事じゃ?
〉カメラ好きでも写真マニアでもない知人が
(昭和レトロ風なものを集めるのは好き)
富士X-T1(グラファイト仕様)に飛びついてましたよ。
フジとかOLYMPUSってそこら辺を狙っているフシもありますよね。
Dfもそうだったのでしょう。
だからと言ってニコンに撮影機材として『今、それを出さなきゃダメ!』というのは違うと思う。
『勢い』云々は言葉は悪いが批判する為のイチャモンとさえ思いました。
もちろんそういった機種があれば楽しいけど、Zの開発曲げてまでやるべきことかな?
まあDfみたいにニコンしかできないことかも知れませんが。。。
勢いの話はともかく、ニコンにカッコよさを求めちゃダメだと思うなあ…
ニコンデザインってだいだい“ダサい”に集約されると思うし。
まああえて言うなら、ニコンという伝統、継続性を感じさせる要素がないのがブランドの世界観を構築する上で問題だと思う。なんか唐突にひょっこり出現した感じというか。フジはフィルムのイメージの上に構築されてて、オリンパスはPENが売れすぎてクラッシュしたしとか、この話はまだ続けられるけど、いったん打ち切って…
結局ニコンって技術オタクっぽくて敷居は高いけど性能は折り紙付きってイメージでキヤノンと張り合ってきたわけで、今更イケメンデビューするのは容易じゃないし(休み明けにいきなりチャラ男っぽく登場してもみんな信用しねえ)、だから、α9やR5に匹敵する性能で出してこなくちゃならなかったというところにしか結論がないんだけど、まあ、詰んでるよねえ…
ニコンの一眼はダサカッコイイだったのが、Zはダサキモイになってしまった。
同じダサいでも内容が違う。
>ニコンにカッコよさを求めちゃダメだと思うなあ…
いや、F系のニコンはかっこいいと思ってるんだよ。
スマートじゃないけどニコンらしいカッコよさはあるよな。
でもZ系のペンタ部の造形あたりは、地味目な子が夏休み明けに古臭いリーゼントでキメてドヤ顔デビューしちゃったような感じがして、見てて痛々しいったらないわけですよ。
ニコンにかっこよさは求めていないが、あれほどブサイクする必要はない。
工業デザインは製品の魅力を高める為なんだが、貶めてどうする?
>本当は必要ない人にも、勢いで買わせちゃう魅力のある商材が必要です。
古い話だけど、AE-1とかα7000なんて、ほとんど必要のない人に
買わせちゃってたと思う。
コンパクトカメラで十分なのに、なんかわからんけどカッコいいじゃんって
みんな買っちゃった。
連写とか、スッとピントが合うのが新しかったからねえ。
今だってほとんどの人がスマホで十分なんだろうから、なんだかカッコイイじゃんって
思わせなきゃね。
デザインは当然のこと、何か新しいインパクトが必要なんだろうな。
車の話だけど、日産の新型ノートはe-powerだけになった。
カッコも良くなったね。e-powerなんて特に必要でもないんだけど、
割高でも、なんだか新しい方へ人は動く。そっちの方が売れるとのこと。
実際EVの走りは気持ちいいし。
カッコが良くて新しい何かがある。それ大事だと思う。
カッコよかったら買う動機になるとは思うけど、カッコわるいから普及しないっていうのは違和感あるなあ。
外観が少々アレでも用事が済むなら買うし、そのうちカッコよく見えてくるもんだ。見た目イマイチでも買った機材はいくつかあるし、それで良く見えてきたものも、未だに醜いと思ってるものもある。
ニコンファンは一眼レフで用が足りてるし、他社から乗り換える理由も見当たらないし、単に魅力的な性能を与えられてないだけでは?
『もっとデザインが一眼レフよりなら」という話はわりど聞く。やはりヒョットコが一眼レフユーザーに受けないんだよ。
Zはいまだにかっこ悪く見える。レフ機みたいなデザインならよかったのに。
プロや撮影目的が明確なハイアマならそうでしょうが、多くのカメラユーザーは雰囲気でカメラを選びます。
キヤノンがずっと売れているのも、機能的に不足がない上でイメージ戦略が巧みな部分が大きいでしょう。
フジやオリンパスもネオクラッシク路線が成功したと言う側面があります。
35mmフルミラーレスとしては後発のニコンは「一眼レフで用が足りてるし、他社から乗り換える理由も見当たらない」
人にも訴求する必要があったのに、機能面で見劣り見た目がダサいZ7/Z6では、売れる道理がありませんでした。
Z7II/Z6IIでAF速度以外の機能面で見劣りする部分は払拭したし、レリーズした時の精密感は「さすがニコン」と
他社機とは一線を画するデキなのですが、2年経っても基本の意匠を変えないのはよほど自信があるのか、
それとも変えられない理由があるのでしょうか?
〉レリーズした時の精密感は「さすがニコン」と他社機とは一線を画するデキなのです。
広告かと思っちゃった。
自分が購入すると肯定しちゃうんですね。
この場合 他社機はすべてニコンに劣るのか?… いつも疑問に思う。特定の他社機よりはマシなのか?
まあ「個人の感想」に過ぎないので 自分で確かめないと参考にならないね、と受け取ってしまう。
Zと比べるとαは中のパーツのクリアランスが大きくゆるい感じ。
EOS Rは中で動いているパーツが共鳴しているように感じます。
オリンパスは作動音が低いのですが、中でこもっている印象です。
Zは多くのパーツが正確に小気味良く作動しているようなフィーリングです。
もちろん「個人の感想」ですが多くの人に共感してもらえると信じています。
これだけでもう相当にダメだよね。
わが写真クラブでも今までFマウント機から徐々にαへ移行した人はいたけど、
この度EOS R5へと完全に入れ替えを決意した人が出た。
筋金入りのニコ爺と言われていたベテランなんでグループ内もざわついてます。
こういうリアルは本当ニコンの危機を感じますよ。
すべては、Z7がD850の置換にはあたらないカメラだったのが原因でしょう。
デザインが悪くても、D850のミラーレス版であれば、ユーザーの移行&買い増し需要を満たしていたハズです。
14-24mmF2.8や14-30mmF4は近似スペックのFマウントレンズを持っていても買い替えたくなりますが、
他のレンズでは「多少の制約はあってもFTZ経由でFマウントレンズでいいや」ということになり、
それなら、このままFマウントボディをもう少し使おうとなります。
一方、撮影スタイル上でミラーレスを必要とする層には、αに移行する踏ん切りをつけてしまいました。
〉上記指摘点をクリアしていれば、Z7・Z6はヒットしていたと思います。
〉Z7がD850の置換にはあたらないカメラだったのが原因でしょう。
どっち?
上記指摘点はデザインやレンズのことを言っていますが。。。
僕の周りではCanonユーザーは全てソニーに乗り換えました。
初代RとRPを見てソニーを少し買って
最後の望みのR5/6の価格で決断したらしい。
ニコンはZを使ってるひとが7割くらい。
一眼レフの時、カタログスベックでCanonに差をつけられてもシンボウしてたユーザーが多いから我慢強い?
趣味で、身銭を切って買う者からすれば、外観も性能の一部
車だって、性能が良い事をいくら力説しても、かっこ悪かったらそれだけで売れない
D850より高価なのにシングルスロットだし、縦グリはないし、F1.8単焦点レンズは高価で大きいし、
実際は必要ないとしても、カップリング式AFレンズは切り捨てるしで、
ニコンファンの支持は得られないし、あの意匠では新規ユーザーに訴求することもできなかった。
これは、私の意見ではなく事実です。
上記指摘点をクリアしていれば、Z7・Z6はヒットしていたと思います。
•D850より高価なのにシングルスロット→価格はともかくシングルスロットはガッカリしました。
•縦グリはない→僕には必要なし
•F1.8単焦点レンズは高価で大きい→撒き餌じゃなく高画質に振ったと考察。せっかくでっかいマウント作ったんだし。
•実際は必要ないとしても、カップリング式AFレンズは切り捨てる
→必要な場面もあるが。。致し方ない。今後に期待。。。できないかな。
•あの意匠では新規ユーザーに訴求することもできなかった。→だから好き嫌いはあるって!
僕は道具としてだから気にしてない。
少数かもしれないけどこういったユーザーもいるんだから『事実』じゃなく
『私の意見』でしょ?もちろん『意見』は大切だし勉強になりますよ。
ブーメランだけどさ、匿名さん達のご注意にも耳をかさないと〇〇好きさんと同じですよ。
とりあえずZ買ったんなら、短所をカバーできる運用をして長所を活かしましょうよ。
>これは、私の意見ではなく事実です。
>上記指摘点をクリアしていれば、Z7・Z6はヒットしていたと思います。
ニコンがM-KEYさんを開発責任者にしないのが 凋落の一番の原因なんですね!
それくらいの指摘点を思いつく人はニコン社内にも大勢いるはずなのに、
そういう声が製品に反映しないのが・・・
M-KEYさんがZ7IIIやZ6IIIの開発責任者になったら猛烈に売れる機種が出てくるんですよね?
どうすればCやSより売れる機種になるんですか? 具体的にご提案ください。
M-KEYさん、皮肉って言葉知ってます?
お得意の英語でいうとsarcasmとかironyらしい。
Z7とZ6が商業的に失敗したのは事実で、その理由のひとつはヒョットコだろうね。
Zシリーズがひょっとこでなかったら購入を検討してたと思う
というか、α7シリーズがあのデザインでなかったら、とっくにフルサイズミラーレスに移行してたと思う
おまえらがヒョットコ、ヒョットコ言うからヒョットコカメラで画像検索すると、ズマールに混じってZ5が出てくるぞ。
ここのスレが出てくるだけだよw
Z6IIのメインターゲットはニコン一眼レフのユーザーだろうが、デザインを含めてギャップが大きすぎるんだろう。値下げくらいしか即効性の有る対策はない。安けりゃ買うよ。
Z6にレンズやマウントアダプターのキットがありませんね。
キットやキャッシュバックを期待しての買い控えが発生しているのでは?
Z6にはキット あるぞ。何を寝ぼけているんだろう この人は。
Z6Ⅱのことでしょうよ。察して差し上げましょう。
確かにZ6Ⅱのキットはないですね。
またZ6のFTZキットが旧製品になっているのがきになりますね。
単に併売と言いつつ製造やめちゃったから売り切れちゃっただけ?
Z6にはキットがあるがZ6IIに無いのは何故?
ニコンとしちゃZ6IIやZ7IIよりZレンズを買ってもらいたいんだよ。
レンズの売り上げがニコンの生命線だから。
後生大事にFマウントレンズを使い続けようとするユーザーは正直お呼びじゃないんでしょう。
およびじゃないのか。外でごくたまに見かけるニコンZのユーザーは、みんなFTZにFマウントの望遠ズームとか付けてるよ。
Fマウントの迷宮状態もZで切り捨てて過去の話にしていきたいってのが本音なんだろうけど
金欠ユーザー的にそれは勘弁だからね。
個人的にはそういう面倒が無いキヤノンユーザーが羨ましかったりする。
そういうユーザーばかりだと多少Z6/7IIでシェアを取り返せたとしても、いつまでたっても赤字解消しないだろうね。
Zレンズの方は結構頑張って開発してる(どれもデカいが)と思うんだけど、
逆にユーザーからは光学能が良かろうが高価なレンズはお呼びじゃないんだろうか?
今時のレンズはもう既に殆どどれも素晴らしくて、計測した数値でやっと判明するような僅かな性能向上のために価格をどんどん吊り上げられても困るんだよね。
作品の質には全然影響しないので。。。
どうせ値上げするならキヤノンのように今まで無かったような利便性の追求などにもコストを割いてもらった方が有難いですね。
今は、まずZユーザーを増やす時期です。
私はソニーのAマウントからEマウントに移行しました。
当初はAマウントの28−70mmF2.8や70-210mmF4などをマウントアダプターで使っていましたが、
徐々にEマウントに置換して、今使っているAマウントレンズは、
Eマウントにラインナップされてない魚眼とレフレックスのみになりました。
とりあえずは「手持ちのレンズをFTZ経由で使う」でも、そのうちに新しいレンズに誘導する。
14-24mmF2.8なんてFマウントを持っていても、買い替えメリットが大きくZマウント版が欲しくなります。
そのようにZマウントでのメリットの大きなレンズを拡充していけば売れると思います。
でも、Fマウント版+マウントアダプターと同程度のサイズのF1.8単焦点はいただけません。
70-200mmもFマウントとモロに競合するF2.8でなく、Fマウント版が旧態依然となったF4が先でしょう。
〉とりあえずは「手持ちのレンズをFTZ経由で使う」でも、そのうちに新しいレンズに誘導する。
手持ちのFマウントをアダプターで使うことに頼るのは批判してなかったっけ?
詳しくないけどEマウントって最初から揃っていたのかな?
70~200は28じゃなく4 にすべき?
自分がそれを必要なだけでしょ?
僕はFより性能が上ったと言われるZのニッパチを使ってみたいな。
でもこういう層はM−KEYさんの考えと違うから「間違っている」のかな?
新システムのローンチ時に、メーカーが充分なレンズを揃えられなくてマウントアダプターを免罪符にするのと
ユーザーが手持ちのレンズをマウントアダプターで活用しながら徐々に移行するのとは違います。
その上で、ユーザーが一眼レフからミラーレスで移行する時の最大の理由は「機材の小型軽量化」なので
そこを重視したレンズからメーカーは用意した方が、ユーザーを早く囲い込めるということです。
もちろん、新システムのイメージリーダーとなる高性能レンズは必要です。
でも、Zの場合は商品構成のバランスが悪く、ユーザーから見た場合の選択肢が少なくなっています。
(
〉ユーザーが一眼レフからミラーレスで移行する時の最大の理由は「機材の小型軽量化」
全くの個人的意見ですが、違うと思う。
僕の場合は無音化。
詳しくはないですがフランジ云々のレンズの自由度なんかもあるんじゃない?
正直、軽量化だけで二十万強のカメラ(システムにしたら百万かかる)の買い替えなんてできない。(僕の場合)
「最大の理由」なんて言っちゃっていいの?
それとも周りはお大尽ばかりなのかな?
>僕の場合は無音化。
でもα7R2など以前から無音化できるのにkenちゃんは持ってなかったんだから説得力ないよね。
つまりkenちゃんの個人的な理由はただの「ニコ爺」ってことに尽きるんだよなあ(笑)
一眼レフとミラーレスを併用してるけど、ミラーレスを使う理由は単純に小型化軽量化。動きものには一眼レフを使う。
動きものの為に数十万のハイエンドの新型ミラーレスを導入する余裕もないし、
必要もない。ミラーレスは持っている価値はあるが、まだ一眼レフを処分するには早いし、そのつもりもない。
〉α7R2など以前から無音化できる
システムごとソニーを追加や買い替えできるお金が無かったのが一番の理由かな(涙)
それまではニコワンや850の無音モードを使ってました。
正直な話、今年までZが間に合わなかったら他社になってました。
(デジタル化のときもギリギリでD2Xが間に合った)
逆に無音に制限があったMやRなんかで落胆したCanonユーザーもいる。
ニコ爺なのは認めてますよ〜!
やっぱりシステム替えないで済めば経済的にも助かるし。
もちろん、無音撮影のためにミラーレス機を導入することを否定しませんし、私もミラーレス機の無音の恩恵にあずかっています。
でも、無音化だけが理由なら、風景メインの多くのアマチュアカメラマンがEOS 5D系からα7に転向した理由が説明できません。
また、現状の35mmフルサイズミラーレス機において、α9系以外はローリングシャッター歪みの影響が大きく被写体を選びます。
高速動体を撮らなくても、室内では照明によってはフリッカーの影響も無視できません。
日の出や日の入りの撮影でもミラーレス機の恩恵は大きく、撮影スポットには、マウントアダプターで一眼レフ用の超望遠をつけたミラーレス機が多くなりました。
ニコ爺はニコ爺でもあまり融和的では無いよね。
自分じゃ気付いていないかもだけどソニーや、特にキヤノンに対してはどこか絶対に認めない敵対勢力に向けたような発言がコメントの端々からにじみ出てますよ。
程度の差は大きいけど、どこか根っこの部分では最近来ないあの人とそう遠くない匂いがします。
ここにはあまり居ないようだけど、キヤノ爺なら気付くはず。
〉風景メインの多くのアマチュアカメラマンがEOS 5D系からα7に転向した理由が説明できません。
そうなの?こういった情報は詳しくないけど軽量だからEOSからαに行ったってことかな?
去年のことですが台湾にいったとき、並んで夕日撮ってる写真サークルみたいなの出くわしたけどほとんどがEOSでした。
去年だから古い情報だけど。。。
軽量だけで20万は出せないなあ。5Dが悪いカメラってわけじゃないし。
〉α9系以外はローリングシャッター歪みの影響が大きく被写体を選びます。
高速動体を撮らなくても、室内では照明によってはフリッカーの影響も無視できません。
当然そういうことは気にして使ってますよ。
歪みが出るような動き系の場合はそんなに無音は必要としないし(僕の場合)
フリッカーは1/100や1/50シャッターで撮っています。
わかった上で気をつければ、それが無音撮影より優先されることはありません。
(僕の場合)
〉日の出や日の入りの撮影でもミラーレス機の恩恵は大きく、撮影スポットには、マ
ウントアダプターで一眼レフ用の超望遠をつけたミラーレス機が多くなりました。
それは小型になったから?
じゃなかったら『最大の理由』って言い切るのはどうかなあ?
〉ソニーや、特にキヤノンに対してはどこか絶対に認めない敵対勢力に向けたような発言がコメントの端々からにじみ出てますよ
敵対?基本的にはカメラ好きなので欠点より長所を探すようにしています。
確かにNikonCanonのライバル史からCanonがカタログスペック上げるとNikonができない言い訳を探したりはしてましたが。。。(一眼レフ時代)
ソニーに関してはデジカメは全く使ったことがないのでいい悪いも書けません。
ちなみみソニーに親族が勤めていた関係でウォークマン2はいち早く手に入ったし
葉山の保養所も利用させてもらったりで悪い印象はありません。
ビデオももちろんベータだったし。
初めて買った一眼レフもCanonでした。
ただしEOSミラーレスの初期のものは無音撮影に期待していただけに
Mの妙なモードの縛りに憤りを感じました。
知り合いのCanonユーザーも『あれでは使えない』とソニーに移行しはじめました。
R初号はファームアップで解決したものの、なぜ最初からしなかったのか今でも不思
議です。
OLYMPUSのぎゅっとして感じやOM感は好きだし初めてのコンデジはOLYMPUSでした。(タフも使用しています)
フジのハイブリッドファインダーはかなり感心しました。
ペンタの一眼レフ感を残したデジイチは好感をもっているし
Q7はデザインに惹かれて買っちゃいました。
基本的にカメラが好きなんですよ。
〉程度の差は大きいけど、どこか根っこの部分では最近来ないあの人とそう遠くない匂いがします。
新しいスケープゴートが必要なのかな?
『あの人はどうした?』なんてコメントもごくたまに出ているし。
>風景メインの多くのアマチュアカメラマンがEOS 5D系からα7に転向した理由が説明できません。
この人は根拠を示さずに いかにも既成事実のように話を決めつけるね。
「風景メインの多くのアマチュアカメラマン」って統計資料でもあるの?
例によって「私の見た範囲です!」という答えなんだろうけど(笑)
5Dからα7への流れは一眼レフの重さに辟易としたシニア層中心なのは定説なんだけどな。
「風景メインの多くのアマチュアカメラマンがEOS 5D系からα7に転向」
これは、カメラファンにとって共通認識で、別に根拠を示すほどではないのですが
ソニーが、ゼロスタートから35mmフル機のシェア2位になったのが根拠の一つです。
α7Sが出るまでは、サイレントモードはなかったのですが、それでもα7は売れました。
マウントアダプターの母艦というのもマニアには注目されましたが、それは少数派です。
とにかく、一眼レフではなくミラーレス機を選ぶ動機のトップは「小型軽量」です。
ニコンもZ5では(ボディは小型軽量化していなくても、セットのレンズを変えることで)
小型軽量をアピールしていますが、静音撮影については、多くを語っていません。
>これは、カメラファンにとって共通認識で
またまた 根拠もなく「カメラファンにとっての共通認識」なんて (-_-;)
四国の片田舎で見た光景が 全世界でも共通だと思いこんでるの?
四国の片田舎のカメ爺がα7を買った時の下取りの5Dが何台も地図屋に並んでいたのか?
まぁかっこ、デザイン関係ない、人によるというのはは売れているのならいくらでも言えるが売れてないんだからその要因の1つがそれだと言われても仕方ないわな。。。実際評判悪いし。
ところでニコン好きってどこいっちゃったの?
Z7IIの発売が12月11日に決まったから、その辺りに出てくるんじゃないの。
そうだとしても、販売機会の喪失は大きいね。
いろいろあったのですが、結果的に、当サイトでの発言をお断りしました。
お疲れ様です。いろいろご心労もあったでしょうが、結果正解だと思いますよ。
今も罵り合うレスの応報が続いてますが、ちゃんとカメラの話題しているだけ健全になりました。
そうだったんですか。
ていうか本当に実在する人間だったんだ。。。
てっきりすでに本人いなくて他人がなりすましているのかと思った。。
あらら。まっ、ニコン好きさんの健康をお祈りいたします。
寂しい人だったんだね。
1ニコンファンの意見です。僕はZシリーズの外観デザインは,とても良いと思ってます。ではなぜZ7を買わないのか,それは,頻繁に操作するサブ/メインコマンドダイヤルが回しにくいからです。ニコンも気付いてはいるようで,Ⅱになって改善されたのですが,それでもD850の操作感とは全く別物です。どうしてD850のと同じような形状にしないのでしょうね。
たしかに、前後のコマンドダイヤルは回しづらいですね。
節度感もD800系より劣っているように感じます。
ところで、いつの間にかDfが旧製品になってるね。
MFレンズ用のフードも旧製品になっており、在庫の圧縮をし始めたのかも?
「日の出や日の入りの撮影でもミラーレス機の恩恵」
風景を絡めるならともかく、500mm以上の超望遠を使う場合は
ミラーレス機の小型軽量のメリットの恩恵はあまりありません。
ミラーレス機を使う大事な理由なんて実際に撮っていないと思いつかないでしょうね。
今は日の出が遅いので、少し早起きをして出勤すれば日の出を撮りやすいです。
一眼レフで日の出を撮れば、マウントアダプターでミラーレス機を使う理由がわかるはずです。
>一眼レフで日の出を撮れば、マウントアダプターでミラーレス機を使う理由がわかるはずです。
日の出を撮るのなら デジタル一眼レフでもライブビューで撮ればいいだけのこと。
普通に撮ってもすぐ背面液晶で確認→補正して撮影が可能だよ。
一眼レフで撮影したことないのかな この人?
今日の21時からプロのスポーツカメラマンがyoutubeライブでZ6IIのレビューするみたいよ。
観ました。
なかなか本題に入らなかったのですが、内容自体は興味深かったです。
Z6IIは画像エンジンがダブルになっているけど、Z6から買い換えるほどの差はない。
AFは一眼レフほど俊足ではないが、イルカショーには充分に対応できる。
オートエリアAFは優秀。
動きの激しい被写体には瞳(顔)認識AFは使えない。
動画の瞳認識はかなり使える、ピントの送りも自然でいい感じ、AEも優秀。
など使ってみないとわからない貴重な情報が満載でした。
なかでも、Z6に対する(重箱の隅的な)不満点として
「ファインダーのみのモードにしていても、アイセンサーが反応しないとEVFがオンにならず
そのレスポンスが悪いので、EVFを覗いた瞬間にはEVFが間に合わなくストレス。」
「バッテリーが消耗してもいいからEVFを常時点灯させるモードが欲しい」
というのがありました。
これはαでも同様です。
私はEVFが点灯するまでスリーブから復帰していないと思っていましたが、
EVFがついていない状態でもレリーズできるのは新しい発見でした。
あと、Z70-200/2.8とZ50/1.8、Z20/1.8は超絶性能らしいですね。
Fマウントの20/1.8は使用頻度が低くなったのでZにリプレイスしたいです。
(50/1.8は下取り値が期待できないので買い増し)
ただ、70-200/2.8については動画内でも言及されていましたが、Zにしか使えないのが
最大の難点で、この性能でFマウント機に付けられれば、これはかなり欲しいです。
ニコンの場合、まだまだ被写体によっては一眼レフを使いたいという点に関しては同感。
D880が出るなら、それも買っちゃいそうな気持ちになりました。
でも、ミラーレス機が苦手な被写体は、基本DXで撮るので、やはりD500後継狙いです。
AFはソニーにもキヤノンにも全然追いついてないってことだね。
AFの抜本的な改善はEXPEED7待ちだと思います。
Zだけならまあこんなもんかと思ってましたが
先日ようやく届いた仲間のEOS R6と、比較的悪条件下での動体捕捉性能を比較してみたら
、これはまるで勝負にならない差を感じました。
以前のキヤノン機はAFやコマ速が早くても合焦精度には疑問が残ったものですが、
R6はそこも完璧でしたから。
ニコンはエンジンの世代更新が急務だと思います。
そ、その事実を明らかにするのはニコンにとって致命的! (-_-;)
決してCやSのカメラと比較しちゃいけません。それがニコ爺の幸せに生きる道!
EOS RやRPのAFには勝ってたんだけどな。
R5とR6はAFが異常に進化したからな。
Zに付けるとFマウントレンズもこんなに利点がある。というのをもっと打ち出せば、
少しは良くなるかもしれない。
Z6やZ7は、ファインダー内の距離表示がお花とお山のマークしかなかったけど、II型も同じかな?
それニコン1からの「意味不明表示」だね。なんの役に立つの?って新宿SCでニコンの社員に訪ねたんだけど
「さあ?」と首をひねったきり絶句していた。長年頭の中が「お花畑と山ばかり」の設計者がニコンには居るんだろう(笑)
無限遠は「♾」で表せるが、至近はどうする?
ニコンの方式は一応の根拠はある。
で 距離数値も入ってないバーがなんの役に立つの? 被写体画像に被って邪魔なだけなんだけどw
ファインダーの中にチューリップ。癒やしかな。
せっかくのカラー液晶なんだから 色とりどりのチューリップにすればいいのに(爆)