
2021年、デジカメはどうなる 各社の新製品から次の一手を考える
2020年はコロナ禍でイベントや新製品発売の延期が相次いだデジカメ業界。しかし各社の新製品は期待以上の性能を持つ物も少なくなかった。次は何が進化する?
【荻窪圭のデジカメレビュープラス】
ソニーは「α7IV」が待っている?
キヤノンの「EOS R5/R6」には驚かされた
ニコンはZ 3兄弟がそろったところなのだった
他の4社は?
VLOG向けのカメラは市場をとれたか
スマホとデジタル一眼の二極化
by 荻窪圭,ITmedia
【荻窪圭のデジカメレビュープラス】
ソニーは「α7IV」が待っている?
キヤノンの「EOS R5/R6」には驚かされた
ニコンはZ 3兄弟がそろったところなのだった
他の4社は?
VLOG向けのカメラは市場をとれたか
スマホとデジタル一眼の二極化
by 荻窪圭,ITmedia
コメント
映え狙いで「いいね!」集めようとしてるのに、今やそれが自粛警察の取り締まり対象になっちゃて批判されるくらいなら、何のためにカメラなんているんだよっ by一般民間人
映え狙いでいいね!がたくさん欲しい人でもスマホで完結してる人は多い。
「何のためにカメラなんているんだよっ」つっても、承認欲求とかも少なく自己満足でやってるカメオタには暖簾に腕押しだろうなあ。
スマホが増えたと言っても、レンズ交換式カメラを持っている人の割合は以前より依然多いです。
減ったのはレンズ一体型デジタルカメラと、家庭用のカムコーダーですね。
リコーGRやソニーRXのような高価格のレンズ一体型機は「目立たない」けど持っている人は多い印象。
でも、実際に機種を見てみると5年以上前の機種も多く、ニコンだとD700やD40、ソニーで言えば「NEX」が多く、
確かに、その世代の機種であれば最新機種と比べなければ、特に不満もなく写真は撮れます。
よっぽどのブレイクスルーがあったとしても、カメラやレンズの価格も上昇傾向なので拡販は難しいでしょう。
ソニー7IVがどうなるか?に注目です。
個人的には36Mくらいで出てもらえれば、APS-Cクロップでも15M機として使えるので期待しています。
あと、RX10系のZバッテリー、動画の30分制限なしの新型も出て欲しいです。
ニコンはZ8とDXのレンズ拡充に期待したいです。
オリンパスからは、はE-M5 (無印)の修理が終了するので、E-M5の下取りでE-M5 IIを割引価格で買える
キャンペーンのお知らせが来ました。
媒体では悲観的な論調が多いのですが、先日のE-M1X撒き餌化など大胆な手法で化ける可能性はあります。
キヤノンはR5/R6の出来は素晴らしいのですが、価格高騰で「欲しくても買えない」という声を聞きます。
超広角ズームも含め、リーズナブルな新製品が望まれますね。
電源スイッチを右手側にしてくれたら「メッチャウレシイ!」
パナはムービーに比重を置いているようで、その方面ではジワジワとユーザーが増えています。
撤退の瀬戸際なんて報道もありますが、レンズ一体型を含め低価格帯の整理はあると思います。
フジは初期のレンズのリニューアルもすすんでいますが、販売数に比べ機種が多すぎるように感じます。
ペンタックス、K-3IIIが売れて欲しいです。(私は手を出せませんが)
ニコンはカメラ部門を維持できるのか、が新製品云々よりも問題。
株式会社ニコンの事業構成比を考えたらもうね。
国内生産拠点を潰し更なるリストラを進めてもなお赤字が解消出来なかったら、次は何するんだろ?
ニコンはカメラ事業が生命線なのに、Zがロケットスタートできなかったのがツラいです。
Z7/Z6がダブルスロットで、縦グリを用意、F1.8単焦点が撒き餌だったら、随分と変わっていたでしょうに・・・
やはり一眼レフへの忖度があったとしか思えない。
FTZにモーター入れなかったのも、あまりFからZへ移らせたくないという意図を感じた。
>Z7/Z6がダブルスロットで、
いやいや そんなやり方より Z5を最初に出せばよかっただけのことだよ。
たしかに、Z7のタイミングでZ5(と14-30/4)を出していたら、35mmフルミラーレスの勢力図はずいぶんと違っていたでしょうね。
ペンタックスもK3マーク3で撤退やろな~仕方ない。マーク3やなくてK2の名前を復活させて欲しかった、20万オーバーが当たり前になったからミラーレスも一眼も庶民には手が出せない高級品。バイク共々世界一なのに日本人が買わない、買えない不思議な国。ヤシカ、コンタックス、ミノルタ、マミヤ、トプコン、コニカ、ゼンザブロニカとか、40年前が懐かしい。
BCNランキング1位のD5600が生産終了。終わりの始まりか。
本来なら後継機を出すタイミングだったが、AKM工場の火災で新型機のメドが立たないのか、
DXはZに移行するのか、DX廃止でFXに集中するのか?
5000シリーズ、3000シリーズ終わりかっ!
中級機以上に絞り込むのはヤバいんじゃないかな〜?
まだまだ一眼レフがほしいビギナーは多いと思うけど。。。
3000シリーズも基本的に必要な機能を無くしていたからよくない傾向と思っていましたが。
エントリーの一眼レフがほぼキヤノンだけになるな。
相変わらず薄いコメント乙
〉相変わらず薄いコメント乙
もっと薄いコメント乙
せめてカメラの話、しようね。
コメントZ
うまい!うまい!
煉獄さんか!
予算が限られ1円でも安く仕上げたい以外でD3500を選ぶ理由はなく、レンズキットで約1.5万円高いD5600の方がお買い得でD3500のディスコンは納得するが、売れ筋のD5600を止めるのは理解に苦しむ。
D5600に代わるにはZ50は高価だが、機能を削ったZ30を出したところで利益は出ないだろう。
ニコン、茨の道だね。
1.5万はデカいよ。
子供産まれたばかりのパパママにとっては。
(新型のiPhoneは買っちゃうけど)
僕は長期海外取材の前にD3100を購入しました。
D3000からかなり機能向上したし。
売れ筋はD5000シリーズみたいですね。
モノコック採用したD5500からはちょっと差が開いちゃったかな。
薄いコメントですみません。
気軽に書けなくなっちゃうなあ。。。
スペックをみるとD5300からD5600、D3300からD3500は大きな変化はありませんね。
似たような価格なら、将来的な修理可能期間を考慮して新しい方を買いたいですね。
とくにD3500は操作系が整理されてD3400以前よりも使いやすいと思います。
モノコックでグリップも深くなっていますし・・・
でも、D5600との価格差を考えると微妙、予算が許すならD5600を買った方が後悔が少なそうで、
ラインナップ上はD3500をディスコンにするというのは妥当だと思います。
でも、売れているD5600まで止めるのは疑問です。
D3000系と5000系を統合した新機種が予定されているけど、様々な理由で遅れているのでしょうか?
希望的観測ならZへの移行なんですが、、Z50だと価格帯的にD5600の代替とはなりませんね。
機能を絞って低価格化したZ30の噂もありますが、キットで7万円以下は厳しいでしょう。
それに、高倍率ズームもマイクロも超広角もないので、移行できない消費者も多そうです。
収益性の低いエントリークラスを廃止してミドル以上に集中するのかもしれませんね。
売れ筋クラスなら穴を開けないよう後継モデル発売後に終了するはずなので、一眼レフのミドル以下は本当に撤退って事なんでしょうかね?
ミラーレス誘導だとしたら廉価なDXのZを受け皿に、もっと充実させておかないとまずいと思うんだけど、ニコンは一体何を考えてんだろう?
D3500とD5600が消えるだけで終わってしまうと、レンズ交換式で比較的廉価なものを求める客層を丸ごと捨ててしまう事になり、早く手を打たないとシェアの低下に歯止めが効かなくなる気がします。
あとレフでもミラーレスでもこのカテゴリは出しておかないと地方の家電店でのデモ展示でニコン機は壊滅になりますね。
D3500とD5600が赤字なら廃止やむなしだが、いくらかでも利益があるなら、
廃止は上の人のおっしゃるように店頭の棚と廉価機ユーザーを失うだけでなく、
新規ユーザーの入り口を無くし、既存ユーザーの代替需要も捨てる事になる。
技術革新、情報更新が少なすぎて暗い話題ばかりでデジカメジンに訪れるのも数ヶ月に一度に
二極化とか言いますけどデジカメがもう一度ブームになる未来なんて見えないですな
写真としてはもう十分になったのでしょう。
上を見ればきりがないでしょうが一般人としてはもうオーバースペックに近いのと高くなりすぎ。
個人的には動画方向はまだ進化があるので今後動画方面が伸び静止画では大きく変化はないのだと思う。