
セブンシーズ・パスタ、YASHICAブランドのフィルムカメラ「MF-2 Super」を一般発売 38mm F3.8・固定焦点レンズ搭載 電池なしでも撮影可能
株式会社セブンシーズ・パスタは1月15日、フィルムカメラ「YASHICA MF-2 Super」をVILLAGE VANGUARD、GLOBAL・DC、ジョイ、タカナシカメラ、Amazonで販売すると発表した。発売日に関する具体的なアナウンスはないものの、VILLAGE VANGUARDオンライストアでは2021年1月...
38mm F3.8・固定焦点レンズ搭載 電池なしでも撮影可能
by 鈴木誠@デジカメWatch
コメント
ソレっぽい見た目にはなってるけど
結局は使いまわし出来る写ルンですだろ?
プロモーションビデオを見たが「絶対にこのカメラでは撮れない」w
固定焦点のカメラで撮影距離によらずシャープな写真!なんて撮れるわけがないよ。
諏訪湖の畔でカメラ産業に携わっていた人たちはこういうのを見てどう感じているのだろう?
ヤシカ35MFやヤシカスナップの劣化復刻版。
固定焦点とか50年前のヤシカエレクトロより劣る性能。
というか以前クラウドファンディングで金集めて作ったヤシカブランドのデジカメもトイカメラレベルだったという。
ここほんとにトイカメラしか作れないとこだよ。
PV、絶対このカメラで撮ってない
写りはフジペット並みだろうw
フジペット使ったことあります?
絞るとよく写りましたよ。隅っこは仕方ないですが。
絞りが変えられるので、リバーサルも使えました。
詳しい説明はこちらへ ↓
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/labo/674380.html#003_s.jpg
私も「写真への入門はいきなり中判カメラだった!」(笑)
ヴィレバンのストアで製品の画像を見ると、測光用の穴にCdSっぽいものがみえるので、電池無し測光してるのかな(ただの飾りの可能性もありますが)
PenEE/EFみたいに、絞りが開放になる条件では遠景甘々になりそうですね。
確かにセンサーっぽいものがはっきり見えますね。
似たようなカメラを買ったことがあります。
私が小学生の時(バブル直前?)にホームセンターで買ったMIRAXのカメラ。
固定焦点で単速シャッター・自動フラッシュ付きで単3電池2本で動作、
自動巻き上げ・半自動巻き戻しという8000円ぐらいのカメラです。
高校時代にわかったのですが、そのカメラに露出計は無く、
絞りはフィルム感度に応じて変わるけどセット後は絞り固定で
センサー部分は覆ってシャッターを切るとフラッシュが光り、
明るいところに向けると光らないという感じでした。
おそらくこのカメラもストロボ用のセンサーでしょう。
発光量が変わるオートストロボでは無く、単に明暗を
測るためだけのものかと思います。
ちなみにMIRAXのそのカメラ、まだ実家にあります。
昭和の終わり頃のフィルムコンパクト廉価機の雰囲気はよく再現していると感じます。
なんとなく「京セラ感」もありますし・・・
2000円までなら、勢いで買ってしまうかもしれません。そして後悔しそう。
この70-80年代風コンパクトカメラのデザイン、
マニュアルからAUTOへ、金属からプラボディへ移行していった時代のカメラ。
個人的には、一番垢抜けてなく感じていて興味が持てなかった時代の物のですが、
今の若い人にはこれがレトロで“ダサカッコいい”デザインなのかもしれないですね。
先日、若い人とカメラの話をしていて、この時代のカメラを探しているというので、
家にあった全く使っていないミノルタハイマチックを差し上げたのですが、
こういう記事を見ると、この時代のカメラも見直してみようかという気がおきてきました。
若い世代は家電製品なんかも同じように見えているようですよ。
物置の奥に長年放置してあった70年代の東芝製モノラルラジカセを高校生の息子が見つけ出してきて「ものすごくカッコいい」との事で、埃を払ってラジオ専用(さすがにカセットは不動だった)ながら息子の部屋でまさかの復活を果たしています。
セブンシーズ・パスタ。セブンイレブンのスパゲッティかと思った(w
税込500円以内であったら多分買う、セブンシーズ・パスタw
この間セブンイレブンに行ったら、女性ボーカルで日本語詞の
デイ・ドリーム・ビリーバーが流れてました。
ダルそうな感じで。誰がカバーしてたんだろう?
てか、セブンで清志郎の歌も聴きたい。流れてる時あるのかな?