
ソニー、秒間30コマ連写・約5,010万画素のフラッグシップ機「α1」。税込90万円 8K 30p動画、鳥の瞳AF、電子シャッター時のフラッシュ撮影に対応
ソニーは、ミラーレスカメラ「α1」(ILCE-1)を3月19日に発売する。価格はオープン。店頭予想価格は税込90万円前後。レンズキットの設定はない。
8K 30p動画、鳥の瞳AF、電子シャッター時のフラッシュ撮影に対応
by 鈴木誠@デジカメWatch
8K 30p動画、鳥の瞳AF、電子シャッター時のフラッシュ撮影に対応
by 鈴木誠@デジカメWatch
コメント
鳥の瞳AFかあ。64では足りないな。856は必要でしょう。シグマの856ズーム持ってたことありますがあれでは重すぎて歩き回れません。フルサイズで鳥は現実的でないですね
このコメントの少なさは、SONYにぐうの音も出ないって感じですか?(笑)
値段に対して、ねw
値段っていうのは、性能等も考慮して総合的に判断すべきもの。絶対的に高いものなんてない。そんな事いったら車や家なんて誰も買わない、ねw
絶対的に高価でも内容が価格に見合っていれば売れる。
逆に安価でも価格に見合わない内容だと愚者にしか売れない。
>安価でも価格に見合わない内容だと愚者にしか売れない。
キヤノンRPをそんなに貶すなよ w
高価っていうのは、相対的なもの、つまり絶対的に高価なんてものは存在しない。安価も同様。その人の財力・価値観等に大きく寄与する。
一般論なんて誰にでも言えるww
どこが一般論? このSONYのカメラに対する直接的な意見なんですけど? 具体的に反論してくれるかな?
あのスペックもR5のプラス10万位だったらもっとざわついていただろうね。
10万円の根拠は?
2倍近い価格だからスペックだけならR5がお買い得に見えて来るって話じゃないの?
買う対象のカメラと思えないのかな。
(もちろん僕も)
で、同じく買う対象じゃないニコンのノクトみたいにツッコむとこもないし。
ニコンのノクトはあれ置物だからね。一緒にしたら可哀相。
高価な壺と思えば安いのかな?
カメラに着ければ写真も撮れるし。
↑ 10万円の根拠は?
値段っていうのは、性能等も考慮して総合的に判断すべきもの。絶対的に高いものなんてない。そんな事いったら車や家なんて誰も買わない、ねw
なんだろうね。本当に興味がわかないね。
その割に、ここにコメントを書き込むと(笑)
あのね、この板でコメントが増えるのは変な人が出てきたときだよ。あんたみたいな(w
暫く静観してたけど、ちゃんとコメント増えてる。反論出来ないからと言って、変ないいがかりはやめて貰えるかな。あ、興味ないならコメントしないくて良いですよ。
変な人は大好き。
CNの一桁機相当の機種だから基本アマには無縁だし
プロも実際の使い勝手が分からなきゃ何とも言えないんじゃないかな?
コロナのせいで代表撮影が増えて高速連写機の出番が減ってるみたいだし
CNの一桁機でもハイアマで使ってる人は多いし、某有名掲示板ではかなりの盛り上がりなのに、ここではどうしてかなって思ったものでして。
なんとかinfoのこと?
あそこはカメラ持ってるかも怪しい連中が妄想語る場じゃん
ニュースフィーダー代わりに記事はざっと見るけどコメント全く読まないなあ
なんとかinfo ね。
「これ 待ってました!出たら買います」
「素晴らしいです。ATMに走らなきゃ!」
「予約しました。届くのが楽しみです!」
…. あのコメント 全部管理人が自分で書き込んでいるんだと思うw
α9とか出ても我慢して来た分、ここでなんとか満を持して、と狙っています。
α1、全部入りでインパクトは大きいです。
でも、50Mも8K動画も30fpsも当面は使う機会がありません。
1/400secシンクロや、アンチディストーションシャッターは魅力的ですが、
そこだけに80万円は、なかなか出せません。
α1のセンサープロセスで21MのAPS-C機が出れば欲しいです。
電源オフ時にシャッターが閉まる機能は今後の機種に期待したいです。
60fpsが当たり前になった現時点だと30fpsは並べてみるとそれなりにカクカクが目立つぞ。
あ、この30fpsは動画時のフレーム数でなく、スチルでの連写速度です。
書く順番が悪かったですね。
被写体にもよりますが、15fpsあれば不足と感じることは少ないでしょう。
しかし、α1と同じようなスペックでニコンからZ8が出たら、評価はどうなるんでしょうか?
連写性能はセンサーに依存するからα1と同等のセンサーが卸されない限り同じようなスペックは無理でしょう。
ソニーは最新センサーを独占する傾向があるからZ8が出るのは2年後くらいじゃないかな?
α9IIのセンサーが下りてくる可能性は十分あるけど。
1/400のシンクロ同調速度を有効に使うなら、クリップオンは純正かProfoto A10、大型ストロボならコメットのTWINKLE FS、プロペットのMONO SQ, 300BかProfotoだろうね。じゃないと、1/400でシンクロさせるという明るい環境で使用する際に幕切れする。BroncolorはワイヤレストリガーがGodox OEMでワイヤレス機構自体Godoxから供給されているから、Godoxと同じ問題抱えている。
でも、SonyユーザーでProfotoはおろかコメットやプロペットを使っているのって見たことないな。何故か相性の悪いGodoxのそれもAD300やV1使ってるのばっかり。
ソニー純正ってニッシン製だったような?
ソニー純正はサンパック(トーカド)製。
シンクロ同調速よりも閃光が遅い時って幕切れするん?
全速同調のリーフシャッターでは、閃光時間よりもシャッタースピードが短い場合は露光不足になりました。
フォーカルプレーンシャッターでも、幕切れではなく露光不足になると思います。
例えば、GODOX AD200の場合、閃光時間がフル発光で1/220秒で、1/400秒だと擬似FP発光状態となり、
1段ほどアンダーになると予想しますが、どうなんでしょう?
ストロボの発光は通常発光だとピークの鋭い山なり発光だから、「疑似FP発光」にはならない。
FP発光にはFP発光用のパターンで発行させている。
上のオリンパスの説明も正確ではないけど。FP発光はインバーター蛍光灯の様に高い周波数でパルス発行している。Godoxってこのパルス発行の周波数が低いから、1/8000とかでFP発光の状態で太陽を背にした極端な逆光で殆ど環境光がカットされてしまう状態だと画面に微妙なシマシマが出ることがある。1/2000秒くらいで止めとけばいいわけだけだが。
レンズシャッターでは、全画面が一様に露出されるからストロボの通常発光で発光完了前にシャッターが閉じても露出不足だが、画面の上下で時間差のあるフォーカルプレーンや電子シャッターのローリングシャッターだとムラが出来る場合がある。
センサー全面が曝露されるタイミングに閃光しないと幕切れするのは理解できる。
曝露時間よりも閃光時間が短い場合に露出不足になるのは理解できるが、幕切れするのはわからない。
解説しているサイトがあったら教えて欲しい。
あんたが理解できようが出来なかろうが、物理的に起きる物は起きる。
FP発光の様に疑似的にでも直線的に発光ピークの光量維持するなら、発光時間よりシャッター開放時間が少なければ露出不足になるだけだが、オリンパスのサイトの説明の様に発光が山なり曲線な場合、環境光の影響がない場合(スタジオで定常光オフでストロボのモデリングしか点灯してない状態)、1/400では発光時間1/200程度のGodoxや従来タイプのコメット、プロペットやブロンカラーのストロボ使ったら、上下で露光差が発生するよ。幕切れと言えないまでも露出ムラは発生するな。違うってなら、ストロボけちってGodox使い続ければいいだろ。
電子先幕シャッターの場合、先幕はセンサー面そのものだからシャッター効率が高いことが災いして露出始まりが急だから、露光ムラが出やすい。
D700/800/810までのニコン機だと1/350で全てメカシャッターだったから、センサー面からシャッター位置が離れていたからシャッター効率が低い分境界がボケて露出ムラが目立ちにくかった。
α1を買えないから心配いらない
シャッターユニットの写真には先幕の収納スペースが無いように見えますし
仕様表の電子先幕シャッターの項目は、他機種の「● (入/切)」でなく「●」の表記なので
間違いないと思われます。
調べてみると、α1は電子先幕シャッターで、物理的なシャッターは後幕のみのようです。
フラッシュ撮影時には後幕の作動を逆算して電子先幕を作動させ、全開になったタイミングでフラッシュのトリガーがオンに、その後メカニカルの後幕が作動するわけです。
X=1/400secということは、電子先幕が作動して1/400秒後に全開、同時にメカニカルの後幕が走行開始する。
この時、閃光時間が1/400秒以下なら問題ないですが、1/400秒より長い場合にはフラッシュの発光中にメカニカルの後幕が下から走行し始めるので、画面上部から露光が不足してムラになると考えられます。
ここが、リーフシャッターとフォーカルプレーンシャッターとの違いですね。
メカニカルシャッターは結像面から離れているので、フラッシュ発光のピーク曲線が急なら、露光ムラが目立たない可能性がありますが、この露光ムラを「幕切れ」と表現するかどうかは難しいところです。
メカニカルの後幕が下から走行するのはソニーのみ、NCは後幕は上から下に落ちるように走行する。
この機種はα7cやEOS RP同様フルメカシャッターにはならないと言う認識で間違いないでしょうか?
今までの電子シャッターはセンサーの走査スピード(幕速)が早いと言われたα9でもフラッシュ撮影には対応していなかったが、
α1で電子シャッターがX=1/200秒に対応したから性能でメカシャッターに追いついたともいえるだろう。
だから通常の撮影ではメカシャッターに拘る必要はないんじゃないか、
電子シャッターであればシャッターの寿命とか考えなくていいし。
もう民生機でもグローバルシャッター化の実現が近いのかも知れないね。
裏面照射センサーなら、開口率と高感度性能の悪化というグローバルシャッターの弱点をかなり克服できるが、画面全面がブラックアウトするグローバルシャッターだと、像面位相差AFが出来なくはないが常にセンサー面のどこかが受光出来るローリングシャッターよりもAF性能が大幅に悪化する。産業用カメラはCマウント、ライカLマウント、ニコンFマウントやTFL-IIマウントでMFで、AFのことを考えなくてもいいからグローバルシャッターを採用できる。
グローバルシャッターって別に物理的にブラックアウトするわけじゃないと思うんだけど。
信号をバッファーメモリに貯めてから、センサー側の信号をOFFにしてバッファーに貯めた信号を吐き出すから、信号はバッファーに転送した時点で切れる。これが、電気的にブラックアウトした状態。
スキャンしながら常に画面内の位相差センサーも信号を送れるローリングシャッターとの大きな違い。
だから、ルネサスがグローバルシャッターとローリングシャッター両搭載というかグローバルシャッターのレイヤーとローリングシャッターのレイヤーの2層を持つセンサー何て特許を出願している。ローリングシャッターのレイヤーというが、実質的には位相差素子を常時動作させるためのレイヤー。産業カメラ用となっているが、こなれてくれば民生展開するかも。
シャッターが全開になる速度より閃光時間の方が遅ければ
フォーカルプレーンでも露光不足になります。
D810のシャッターをロケ帰りのまま誤って1/250にしたまま
スタジオで使って露出アンダー出したことあります(アホです)
学校関係の旅行や行事で徒歩での時間が長いときの集合写真を
クリップオンで撮る派の自分には、α1発表時1/400シンクロだけ
欲しいって思ってましたが、GODOX AD200追加するだけで
解決する事に今頃になって気づきました。(やっぱりアホ)
50万円くらいなら話題になっただろうけど、90万円じゃねぇ
Z7の初値が約40万円だったからなぁ。
噂の段階ではR5+$1500(国内で70万円くらい)だったからね。
予想が一番外れたのが価格。R5がお買い得におもえる。
私もキヤノンは値段を確認して安堵しているような気がします。
こんな化け物をEOS R5の価格帯プラスアルファくらいで攻めてくるようなら戦略の見直しが迫られますからね。
現在水面下で動いているであろうフラッグシップ機の開発部隊もこういうのをSONYが先に出してくれて良かったと思っていそう。
なんかデジカメの値段が感覚が麻痺するくらいの高値になってます。(個人的感覚)
比べちゃいけないけどフラッグシップのNewF-1¥149,000がかわいく見えます。
サイクルも長かったし。
APS-Cの274万画素、4.5fpsのNikon D1は65万円だった。
秒3コマ、ISO800が精一杯、590万画素のD1Xに49万円つぎ込んだ自分には
ソニーα1は性能を考慮するとむしろ格安に見える(^o^)
α7IIは10万円くらいで買えるし、値段についても機種ごとのバリエーションがあるので
高い機種があっても良いと思う。自分の要求する性能と財力を考慮して
その中から選べばいいわけだし。
俺は手元にあるライカTyp246を見ながら物思いにふけるよ。
いろんな気付きをくれたカメラだし別に後悔したことはないんだが、性能とか値段ってなんなんだろうと深く考えざるを得なくはある。
Nikon D3 2007年11月 約58万円
Nikon D3X 2008年12月 約90万円
Nikon D3S 2009年11月 約60万円
Nikon D4 2012年3月 約65万円
Nikon D4S 2014年3月 約65万円
Nikon D5 2016年3月 約75万円
Nikon D6 2020年6月 約80万円
出来る事を考えたら、α1の価格は充分に妥当だと思います。
〉出来る事を考えたら、α1の価格は充分に妥当だと思います。
じゃあやっぱりR5は格安なんだねぇ。
できることは進化していることはわかるんだけど。
ブルーレイレコーダーなんて性能のよくなってるけど値段も下がっているワケじゃないですか。
やっぱり考えが昭和なんだなあ。
本当はD5Sなのに値上げしたD6さんの悪口はそこまでにしようか
EOS R5との比較では
45M→50M
アンチディストーションシャッターでの歪み低減
電子シャッターの最高コマ速が20fps→30fps
電子シャッター時の最高速1/8000sec→1/32000sec
メカシャッター時のシンクロ最高速1/250sec→1/400sec
(体験会でシャッター音が小さいというレビューあり)
連写時の完全ブラックアウトフリーのEVF
という優位点があり、そこに価格差にみあった価値を見出せるか?
スペックと価格のバランスではR5の方が優れていますが、
この辺りの機種になると法人需要の割合が多くなるので
無理して価格を抑えていないように感じますし、割高に感じていた
α9IIがリーズナブルに見えるという効果もあります。
個人的にはα1同等のアンチディストーションシャッターと
幕速のメカニカルシャッターを搭載したAPS-C機に期待しています。
KENさん
性能が良くなって値段も下がったの自体を否定するわけじゃあないんですが、
極論ですがBlu-rayレコーダーなんかは世に出てきたころから基本も要求水準も特に変わっていないので、世の中のコンピューター性能向上の波に合わせているだけで勝手に安くて高性能になっていったんじゃないでしょうか?
モデルチェンジ程度のカメラだったら話は別ですが、このカメラのように新しい要素を開発して入れ込んでいったものとは話が別かと
アンチソニーのブリ山の反応が楽しみだ
今頃、ない頭でα1の悪口全力で考えてるだろw
ブリ山先生はウーバーイーツで忙しい。おかげで痩せてガリ山になったとさ。
ブリ山先生は自称プロカメラマンなのに、経歴にフォトマスター検定EX(総合)と家電製品アドバイザー(総合)しか書いてないのが笑える。
ライカとかなら分かるけどソニーに90万かあ。
機能重視だとどうせ新型がすぐ出て一気に価値が下がるんだろうな。
これも頃合いを見て高感度番長のSと振り切った解像度のRに刻んできたりしてね。
令和のエクセリア。
ははは、間違えた。こりゃAIWAのカセットデッキだ。
QUALIAクオリアだ。
ロケでの日中シンクロの為ににX=1/400secシンクロのα1を買うなら、 Profoto B10が理想でしょう。
でも、スタジオのグレーバックならともかくアクセントライトとしてAD200を使った場合、その露光ムラの影響はどれくらいなのか?
とりあえずは、AD200の出力を落として、ムラが目立たない出力で使う方を選ぶでしょう。
が、まずはα1を買えることが前提で、当面はX=1/250secのカメラとAD200で凌ぎます。
X=1/400カメラを買える頃には、高速閃光機が安価で出るかもしれませんし・・・