2020年国内市場の「レンズマウント別台数シェア」1位はマイクロフォーサーズ BCNデータに基づきOMデジタルソリューションズが発表
OMデジタルソリューションズ株式会社は1月29日、国内市場におけるレンズ交換式デジタルカメラのレンズマウント別台数シェアで、マイクロフォーサーズが2020年のトップになったと発表した。
BCNデータに基づきOMデジタルソリューションズが発表
by 鈴木誠@デジカメWatch
BCNデータに基づきOMデジタルソリューションズが発表
by 鈴木誠@デジカメWatch
コメント
むりやりNo.1を作ってもね。
ニコンZは5位以下ですね。悲しいなあ。
売れているアピールは大事だよ。
これはスチルに限定してないから、Blackmagic等のシネカメラと中華ドローンのカメラもカウントしてるんだろうな。
むしろシェアNo.1なのに撤退しなきゃならないくらい利益が出ない構造の方が問題だと思う。
頑張って売っても意味がないという判断だったんだろうから。
あくまで国内の数字なんでね
世界シェアじゃ断然キヤノン、ソニーなんでしょ
マウント別がポイント。キヤノンはRF、EF、EF-Mが別になる。ニコンもZとFが別になる。
マウント別でも、EOS M やソニーEより多いのは意外でした。
ミラーレス機のメーカー別では
1位 Canon:30.9%
2位 SONY:25.9%
3位 OLYMPUS:23.4%
なので、キヤノンがEOS MとRFに別れて
オリンパスとパナソニック(とBlackmagic等)の合算、トップといえども僅差でしょう。
一眼レフでは
1位 EOS:56.3%
2位 NikonF:41.1%
3位 PENTAX K:2.4%
ペンタが心配です。
もう日本的遠慮とか忖度はやめて、どうどうとアッピールし始めたのは良い傾向です。良い意味で追い詰められてきているからでしょう。
これユーザー側だけじゃなく、センサーメーカーに向けての訴えかけもあるんじゃ無いかね?
とにかくあれが適宜更新してもらえないと話にならないので。
しばらく前にソニーがマイクロフォーサーズ向けにセンサーを供給するという話があった。マイクロフォーサーズの弱点は高感度性能だから 裏面照射の素子を供給してもらえばかなり改善するんじゃないか? F1.7~F2の単焦点シリーズは小型で描写性能もいいので マイクロフォーサーズのメリットを享受できると思う。無理に大きなズームレンズ使うより ポケットに入る小型単焦点レンズを交換して使うほうが楽しいし。
2012年頃からセンサーはソニー製。
ソニーは自社製品の35mmフルと1型には裏面照射型積層構造の「Exmor RS」を採用しているのに
APS-C機には採用がないは何故なんでしょう?
ソニーはZWOという中華産業カメラメーカーにAPS-Cと4/3の裏面照射CMOSを、日本の産業・科学計測カメラメーカーのビットランには1.1”とAPS-Cの裏面照射のCMOSを供給している。民生用ではないんだけど、ローリングシャッターで仕様は民生用に近い。
GH6はよ 物撮りと動画はm43がいいわ
youtuberがR5やα1の発表で8K8Kって騒いでるけど
8K対応のGH6が出たら結局そっちに流れそう
レンズ含めたトータルコストと取り回しがフルサイズと段違い。特に動画は取り回しが重要だね。
8K動画? どこで再生するの? 個人で再生設備持っている人居るの?
8Kテレビなんて60型で良ければ16万くらいで買えるよ。
再生よりも編集が大変。ちょっと古いPCだと4K60Pでも編集に凄い時間がかかってしまう。単純にカットしてつなぐだけなら何とかなるがエフェクト入れたり色調を揃えたりとかやってると長時間PCを占領される。
いま720pの動画見ると解像度低くて古臭く感じるでしょ?
先を見据えて8Kで撮っておきたい人は多いと思うよ
被写体次第でしょう。
自然風景などのアーカイブなら8Kで撮っておきたいでしょうが、
「〇〇をやってみた」系のネタ動画は8Kで撮る必要性は低いです。
個人的には、同じデータ量なら、8K60pよりも4K240pを推したいです。
今までも通ってきた道ですよ。
HD動画、ハイビジョンなんて必要なの?と言われていたのもつい先日のようだ。