スポンサーリンク ながさき沈胴中(その2)(デジカメWatch) ネタ記事 2021.02.05 ネタ記事 スポンサーリンク カメラバカにつける薬 in デジカメ Watch:ながさき沈胴中(その2)これまでのお話 【カメラバカにつける薬 in デジカメ Watch】by 飯田ともき
コメント
(高速道路の)トンネルを抜けるといきなり東山手の洋館街だった by やすなり
そんな精神状態でレンタカーに乗らずに空港連絡バスを使えばいいのに。
そうだね、バスのほうが安く尽くし安全だし、途中眠ってもいいし。
それに長崎市内は狭いので 市内の観光ポイント巡るだけならレンタカーより路面電車で回るほうが楽ちん。
でも観光ポイントって山の方にあるでそ?
とりあえず夜の高速怖い人は
明るいバルブに替えましょう
見通し良くなるとだいぶ違うよ
レンタカーなのに?
いや一般論で
変なタイミングでこの話はじめたから
α1ネタの旬を逃しそうだな
ここ、デジカメのサイト?
元ネタも今週はカメラの話が全く出ていないのでこの流れは仕方あるまい。
シッ! 目を合わせちゃいけません!!
ガッツレンタカーで借りたのでしょうか。
初めて行く場所でカーナビ無しなんて自分には無理です。
夜の高速が怖いのは同じです。
前も後ろも覆面がわかりにくい。
若い頃、風景写真はマジックアワーだ!ってんで天気予報を確認し、金曜の晩から深夜ぶっ続けで高速走って目指す目的地で夜明けを待ち撮影、それが済んだら朝食済ませて車中で仮眠、午後から再び動き出し薄暮になるまで撮影を続けて日曜午前に帰着という行程を繰り返していたな。
撮影ではリュックに機材満載しクソ重い三脚も担いで軽登山のような事もしていたし、よくあんな体力あったなと思う。
今のクルマはハロゲン仕様なので、高効率バルブに替えています。
それでも、前車のHIDよりは少し暗いです。
LED化も考えたのですが、対向車に対する攻撃性が強いので躊躇しています。
修理や車検の時の代車でも夜に出かける時はバルブを替えていますが、
さすがに旅行先のレンタカーでバルブを替えた事はありません。(夜の行動は控えます)
慣れている自分のクルマでも、旅行先のように不案内な場所で夜の移動は気を使います。
高速道路や幹線国道のように十分に整備されている道路ならいいのですが、
地図にも載らないような林道などに行く時は、事前にGoogleEarthで下見して明るい時間帯に行きます。
「夜の高速道路が怖い」東名や中央自動車道だと大型トラックばかりで見通しが悪いし
事故に巻き込まれる恐怖があるのですが、交通量の少ない地方の高速道路で恐怖を感じるなら、
素直に公共交通機関を使ったほうがいいと思います。
東名などの大動脈より、夜の地方の高速道路の方が怖いかも。
とにかく暗いんだよね。ナビがないとICに気づかないで通り過ぎそう。
途中一車線になったりするし。
知ってる道ならいいけど、知らん道は怖いな。
いくら田舎でも高速道路のインターチェンジの案内には照明はあるだろう。
一番怖い道路は名古屋。
あれしきで怖いって言ってるやつの近くを走るのカンベンだわ
逆走してくれんなよ爺さん
怖くない自分は事故らないと思ってるやつが自覚なく危険運転して周りに迷惑かけてるんだよ。
それで事故っても相手が下手だった俺は悪くないって言い訳する。
なにこいつ妄想のなかで勝手なストーリーつくってんだw
おまえじゃないんだから他人のせいにもしないし迷惑かけないように
こころ掛けてるに決まってるだろ
そのうえでこれしきでウダウダ泣き言いうなって言ってんだよタコ
ヘタクソ爺さんはこれだから
ていうか、地域の運転に合わせられないくせに
それを棚上げして一番怖いのはどこそこってよ
まず、いの一番におまえが言い訳してることを自覚しろよw
↑ やっぱりアオリ常習犯です! 怖いです この人の性格!
↑ こいつ図星をつかれて他人に濡れ衣をきせる人間のクズです! こわいこわいwwwww
>地域の運転に合わせられないくせに
阿波の黄走り、茨城ダッシュ、山梨ルール・・・
地域の運転って、まさかそういうもんじゃないよね?
安全運転に地域も何もないはずだが?
地域限定暗黙の掟
こういうのホントやばいよね、、、車なんてどこからでも自由に入ってくるのに。
運転技術をやや過信気味な知人の助手席に乗って撮影に出かけた事があるけど、一見スムーズに走っているように感じるが自己中心的な面もあって、強引な左折合流などするから派手にクラクションを鳴らされるような場面もちょくちょくあるし、今の車線変更は多分後続車にブレーキ踏ませたよなぁって感じる場面も結構ある。
そして要領の悪い車を見つけると、あなたと同じような事を言うのが彼の口癖です。
車は生活の道具なんだから運転する理由は人それぞれ、高齢者、障害者、運転苦手な人、道がわからない人、そういう人たちがごちゃごちゃに混じって走っているのが当然。
自分は怖くなくても道が暗いとか、雨が降ってるとか、ややこしい合流で不可解な動きをする車がいることを頭に入れて運転できない奴は「下手糞」なんだよ。
都内を走ってると道がわからず不可解な動きをする地方ナンバー車に毎日出くわすから、自然とそういう運転が身につくんだけどね。
おまえなに思いあがってんの? おまえがクルマ乗ってどこ行こうが勝手だけど
だれも頭下げて来てくださいなんて頼んでないだろう?
勝手に来ておいて走りなれないから怖いっていうやつこそ
周囲から浮いてプレッシャーあたえてるんだし
おまえひとりが危険な存在なんじゃないか
下道ならともかく高速で気づかないとか周りを見なさ過ぎ
ナビの普及と快適になり過ぎて危機感ない人が増えてるのかね
夜の地方の高速道路=圏央道なんだが、IC直前の標識にもバックライトが入ってない。
ハイビームにしてないと、かなり見難い。
ナビの普及でコストカットしても大丈夫だろうと思ってるならNEXCOも危機感がないね。
東北道から東名に抜けるときに圏央道使うが見難と感じた事はないなぁ
あれで駄目なら東北道なんてまったく見えてないんだろう
ハイビームとか面倒ごと起こすとした思えないが、本当にそうなら夜間の走行はやめた方がいい
圏央道って言っても埼玉県側だろ~。
問題は千葉茨城だよ(苦笑)
マジで暗いんだって。
都心からアクアライン抜けて夜の房総に上陸したら、あまりの暗さに感動するぞ。
東北道館林ICから先は本当に暗いよね。ハイビームにしたって車線見えない上に煽りDQNとトラブルになるリスクがある。仕方がないから夜間東北道を走る時はフォグランプも点灯して車線が見えるようにして速度も落として走っている。
茨城方面は片側1車線だもんね。どんだけ低予算なんだって話だ。
自分の狭い知識だけで断定的なこと言っちゃう人はネットの書き込みやめた方がいい。
>自分の狭い知識だけで断定的なこと言っちゃう人は…
M-KEYに対する強烈なパンチだ!w
私の場合田舎の暗い道より、明るく賑やかで交通量も多く分岐だらけで強制的な車線変更を強いられてばかりの道が余程走りにくいです。
首都高ダンジョン
多分、圏央道の茨城県側よりも設備が脆弱な四国の高速道路の1車線区間でも、
ロービームで車線やICの案内板が見えないという事はありません。
逆に路面や案内板以外は真っ暗で何にも見えず、たまにゴルフ練習場の灯りやラブホの看板が見えるくらいです。
しかも60km/hくらいで走っている軽トラックがいることも・・・
首都高は明るいけど、分岐があったり右側に出口があって低速車がいることがあるので、予備知識がないと走りづらいですね。
阪神高速を奈良方面から神戸方面に行く時の環状線での車線変更とか、淡路島に渡る直前の垂水ジャンクションも、なかなかの難関です。
暗い道はゆっくり走る かな
若いころから今でもバイクで全国回ってるけど迷う事はほぼない
事前に地図を頭に入れておくこと、間違ったら後でルートを見直すことを繰り返せばナビなくてもなんとかなる
そういうのはナビまかせだと進歩しないと思う
バイクだと間違った道に入り込んでも転回しやすいね。
それに、ゆっくり走りたきゃ端に寄って譲るのも簡単。
でも、四輪ではそうはいかない。
慣れない道でゆっくり走るのはいいが、
くれぐれも他人の邪魔にならないように。
知らない所に行く時の事前の下調べは大事だね。
譲る際はウインカーかハザード出して速度落としながら端による
これ、バイクより車の方が楽ですよ
バイクの場合追突された場合のダメージが全然違うんで
昔から一定数いるけど、年々この譲るって動作が出来ない人も増えてる
おそらく周りを見てないせいだと思うけど後ろに行列作ってても気にせず走ってるのが多くなり、
煽りだと騒ぐ始末
標識もそうだけど、とにかく運転するのは危ない事だという認識を持って周りを常に意識する事が大事かね
場所によりけりでしょう。
3桁国道とかだと、4輪だと物理的に避けるスペースがないこともあります。
4輪で避けるスペースがあるなら、2輪でも追突されるリスクは「ほぼゼロ」でしょう。
2輪で怖いのは右折レーンのない交差点での右折待ちです。
それこそ、追突されたらひとたまりもありません。
2輪の時は極力、右折レーンのないところで右折をしなくていいルートを選びます。
そもそも、後にベタ付きされて平気で走るメンタルは持っていません。
ドライブスルーでも後に付かれたら、ゆっくりメニューを吟味できません。
大名行列を作って「煽りだ」と騒ぐ前に煽られない運転を心がけて欲しいです。
スペースと追突のリスクの関係もよくわからん
交差点の右折って交差点ならスペースあるはずだし右折の可能性は後続も通常認識するよね?
追突されるのはスペースじゃなくて注意の問題だから後続にこちらの意識が伝わってれば問題ない
その為のウインカーでありハザード
よく曲がりながらウインカー出すのはまったく後続に伝わらないから危ないって言う様な問題
>譲る際はウインカーかハザード出して速度落としながら端による
これ、バイクより車の方が楽ですよ
楽とか以前に道路幅や対向車の関係で四輪じゃそんな危険な事出来ない場所が多いのは事実だな。
田舎の人間なんだが、走り慣れた道で、この道はこの程度まで(スピード)出せるな
くらいのスピードで走ってると、後ろからぶち抜いてくる他県ナンバーがいる。
結果、対向車が来て、あたふたしたりしてる。
こういうのが一番迷惑。
道路交通法の「道路における危険を防止し、その他交通の安全と円滑を図り、及び道路の交通に起因する障害の防止に資することを目的とする」という趣旨のもとでノロノロ運転で渋滞の原因をつくったり無理な追い越しを誘発するのは、煽り運転同様に取締りの対象にして欲しい。
「場所によりけり」と書いています。
気持ち的には「前4:後6」くらいに注意を払って、車間を詰めてくる後続車に気づいたら、すぐに避けるようにしています。
2輪も4輪も乗りますが、四国の一般道の場合には、譲れる機会は圧倒的に2輪の方が多いです。
逆に前車に追いつきそうな場合は、プレッシャーをかけないようにできるだけ車間をとるようにしています。
それでも、コーナーの度に車間が詰まってくるので、待避所などを見つけたら数分停車して間を開けています。
(それを利用して写真を撮ることもあります)
時間とか気持ちに余裕がある場合前提ながら、バイクは知らない土地で迷う事すら楽しめるんだよな。
何ならあえて遠回りな山越えルートなんぞ選択したり。。。
Uターンかもしれない細道とか入り込みたくない大型で行った時は積極的になれないけど。
雪の季節以外で、未知の場所の撮影(ロケハン)は二輪車メインです。
クルマだと置き場所に困ることもあります。
以前は200ccのトレール車でしたが、この20年はBW’s100(台灣)です。
(本来は違法ですが)フットスペースにバッグを置けるので、
少し走って撮影を繰り返す時は便利です。
CT125(ハンターカブ)が気になっています。
スマホ持ってたらGoogle mapがナビになるよね。
ここ?
「夜の高速道路ほど怖いもんはねえ」って言う奴が夜の高速道路を走っている事ほど怖いもんはねえ。
漫画なのでネタとして大袈裟に書いている部分もあるでしょが、
「(暗いから)夜の高速道路ほど怖いもんはねえ」という気持ちがあるなら、
夜間に旅行先でレンタカーで移動するのは避けたほうがいいでしょう。
九州だと、市街地を離れたら一般道で真っ暗なところは多いです。
長崎空港から長崎市街までなら連絡バスもあるはずです。
夕方以降に空港に着いたならバスでホテルまで移動して、
翌朝にレンタカーを借りるほうが(金銭的にも)いいと思います。
それに、長崎市のように路面電車のある地域は、
右折時に路面電車にも注意を払う必要があります。
トンネル内ではなく、出口すぐに交差点があるのだと思います。