リコー GR IIIレビュー|小さなボディに詰まった多彩な機能で日常を切り取ろう
写真家のこばやしかをるさんによるリコーGRIIIのレビューを紹介しています。発売されてから約2年になるGRⅢ。その間、日常のテーブルの上から海外旅行まで使用してきたこばやしさんのよく使う機能設定やイメージコントロールなどをご紹介いただいています。
よく使う機能をレバー、ダイヤル、ボタンに割り当てる
レスポンスのいい起動とタッチAFはテーブルフォトでも活躍
単焦点レンズ+高画質センサーだから可能なクロップモード
6cmまで寄れるマクロモードで美しいボケの表現
イメージコントロールをカスタマイズしてこだわりの色づくり
手持ち撮影で長秒に耐えうる手ぶれ補正
多重露光でクリエイティブな表現を楽しむ
by こばやしかをる
コメント
GR3使ってるけど、電源OFFの時にたまに挙動がおかしくなる。
レンズが引っかかってコンマ〇秒止まってから引っ込んだりするのがほとんどだけど、たまに途中でレンズが引っかかったままで電源が落ちたりする。
GRだけじゃ不安なので、必ず予備(RX0m2とかX100Vとか)を持っていくようにしてる。
>電源OFFの時にたまに挙動がおかしくなる。
リコーR10っていう古いカメラが、そんな症状になったな。
スイッチを入れてもレンズが出なかったり。指で押してやると出てきたり(笑)
銀塩のGR1持ってるけど、あの電動の沈胴式レンズって、ちょっと不安。
レンズ交換式のGRがあってもいいと思う。21、24,28、35,50mm相当の
パンケーキレンズを用意してくれれば。
いや交換式はGXR(間違ってるかな?)でやってくれ。
おれのGRⅢもレンズが引っ込むときに一寸止まる時があってドキッとするよ。
昔々、シグマ初代DPを買った数日後に電源オフしたら途中で引っかかって動かなくなって修理に出したのを思い出すんだ。
DPメリルやクワトロみたいにレンズ固定式GR希望する。
リードスクリューかガイドシャフトかなんかの曲がりだと思うけど、クレームにしても基準内とかで返ってくるんだろうかやっぱり…
28mmだと富士写が非沈胴かな。
リコペンでレンズ交換式ならQかGXRのA12ユニットだけど復活はないだろうなぁ。